研究概要 |
リンパ循環系において,リンパ節を含むリンパ循環動態評価のため以下を実施した。 1.輸入・輸出リンパ管を含むリンパ潅流標本を作成し,蛍光顕微鏡下でリンパ節内の流れを可視化するシステムを開発した。その結果、分子量70kDの水溶性蛍光物質(FITC-dextran)はリンパ節を通過し輸出リンパ管側に流出したが、粒子径10nmの蛍光マイクロスフェアはリンパ節内で留まった。しかしながら前処置により輸出リンパ管側にも流出する可能性が示唆された。 2.リンパ節内に蛍光色素で標識したリンパ球細胞を輸入リンパ管側より流入させ、リンパ節内におけるリンパ球細胞の挙動を観察する手法を確立した。その結果。蛍光マイクロスフェアと同様にリンパ球細胞はリンパ節内に留まり、輸出リンパ管側には流出しなかった。このことは、リンパ球貯蔵の役割を持つリンパ節において、リンパ球を捕らえるメカニズムが存在する可能性が示唆された。 3.リンパ節内部の循環動態を評価する場合、リンパ節内の血液循環動態もリンパ節内でのリンパ循環に影響する可能性がある。そこで、リンパ節の輸入および輸出リンパ管だけでなく、リンパ節に流入する動脈および静脈系も含めて循環動態を制御するため、4本の可動式ガラスパイペットを用いた特殊な臓器槽を開発した。これを用いて、血液循環系を含めたリンパ節循環動態を定量的に評価する手法を確立した。 4.リンパ循環系において、リンパへの、水溶性物質回収能に対するVEGFの影響を調べるため、血液循環系からリンパ系への水溶性物質の移動速度をラット腸間膜において生体顕微鏡下で評価した。その結果、VEGFは血管系からリンパ系への水溶性物質の移動を亢進する可能性が示された。
|