研究概要 |
リンパ節を含むリンパ循環動態を定量的に評価するため,特にリンパ節に循環する血流を維持したままリンパ節内部の循環動態を観察できるin-vivo実験系を開発すると共に,その実用性について検討した。 1.麻酔下ラットにおいて開腹状態で腸骨リンパ節を露出させ,表面をクレブス液で潅流しつつリンパ節輸入リンパ管にガラスパイペットを挿入してリンパ節内に任意の流れを発生させるための特殊マニピュレータおよび蛍光観察系を開発した。 2.この実験系を用い,蛍光実体顕微鏡下でリンパ節内に水溶性蛍光物質である分子量70kDのFITC-dextranおよび粒径1μmの蛍光マイクロスフェアをリンパ節に流入させた。その結果リンパ節内部において蛍光色素で標識された各種物質がリンパ節内を移動する様子が観察され,FITC-dextranでは摘出リンパ節において観察された様式と同様に,リンパ節の解剖学的構造を反映したと思われる蛍光画像が得られた。蛍光マイクロスフェアにおいても摘出リンパ節で観察されたものと同様に,リンパ節内でびまん状に分布した蛍光像が得られ,リンパ節内の循環状態を観察することができた。一方で,各種蛍光物質の輸出リンパ管への流出および血流への移行については,周囲組織の影響などで明確な結果を得ることは困難であった。 in-vivoでリンパ節内の循環動態を評価する計測系を開発し,これを利用してリンパ節循環動態の評価を行った。その結果,リンパ節におけるリンパ流の正確な制御や定量的計測の面においては摘出リンパ節を用いたin-vitro実験系の方が適していると考えられたが,in-vivo実験系でもリンパ節における循環動態が評価できることを確認した。
|