• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

有機/無機ヘテロ格子を用いた情報伝達人工格子形成と超五感センサ・脳型デバイス

研究課題

研究課題/領域番号 14592002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

田畑 仁  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00263319)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード強誘電体 / 強磁性体 / 人工格子 / ペロブスカイト / レーザーMBE / メモリ素子 / 機能調和材料 / 脳型素子
研究概要

生体は、外部からの情報(光、音、圧力等)を五感を通して検出し、その情報は、電気信号と化学反応の形で中枢へと情報が伝達される。そこで、認識・判断が下されたあと、記憶という形で統合保存される。本研究の目的は、有機/無機複合界面を有する機能調和人工格子を形成し、外部からの情報(例えば光情報)が、双極子分極→格子歪み→スピン状態→電気伝導と、様々な物理量に形を変換されて伝達する、新しい組織化構造を構築することにある。さらに、その組織化構造が生み出す新機能により、物質創成の立場から生体の持つ「認識」→「伝達」→「記憶」の諸機能の模倣を試みた。まず、代表的な五感である"視覚"の模倣を目指し、可視域に優れた吸収特性をもち、高効率な光伝導特性を有する有機光電変換物質として、CuPcを選定し、さらに"脳"のメモリ機能を双極子あるいはスピンによる記録物質として、強誘電体BaTiO_3、磁性半導体(La, Sr)MnO_3を選定し、これらのヘテロ構造形成に成功した。
さらに、生体中の神経伝達系であるシナプス情報伝達系と同じ、アルゴリズムが理論的に保証されているグラス材料を研究対象として、スピネル型フェライトを選定し、物質設計により室温動作するスピン(クラスター)グラス材料用の合成に成功した。また、双極子グラスともいうべき強誘電体リラクサー材料において秩序-無秩序人工格子のアプローチにより、室温動作するBaTiO_3-BaZrO_3系リラクサーの合成にも併せて成功した。これは、Pbを含まない点からも環境負荷の少ない有望なメモリ材料であることが期待される。

  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] S.Tanaka: "Electrical Conducting Properties of DNA Molecules in a Metal (tip)/DNA/Highly Oriented Pyrolitic Graphite Configuration"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 2818-2823 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "Toward the DNA electronics"Synthetic Metals. 133-134. 469-472 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Masuda: "Transparent thin films transistors using ZnO as an active channel layer and their electrical properties"J.Appl.Phys.. 93. 1624-1630 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Matsui: "Influence of Co-doping with Ga on the electrical and optical properties of N-doped ZnO films"J.Electrochem.Soc.. 150. G508-G512 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Matsui: "Role of Ga for co-doping of Ga with N in ZnO Films"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 5494-5499 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Hotta: "Artificial Control of Order Degree State of B-Site lons in Ba(Zr, Ti)O3 by a Superlattice Technique"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 5908-5912 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Taniguchi: "Humidity Dependence of Electrical Resistivity in Poly(dG)・Poly(dC) DNA Thin Film"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 6629-6630 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "Control of the ordered-disordered state of B-site ions in ferroelectric relaxor superlattices"J.Kor.Phys.Soc.. 42. S1199-S1202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.G.Park: "Photoinduced Ferroelectric Hysteresis Curve in Organic Photoconductor/Inorganic Ferroelectic Heterojunction Photomemory"J.Kor.Phys.Soc.. 42. S1382-S1385 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "Electrical Properties of DNA Molecules- Toward the DNA Nano-Electrics-"Proc. of 2nd Int. Conf. on Molecular Electronics and Bioelectronics. 151 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田畑 仁: "DNAエレクトロニクス"表面科学. 24(11). 677-683 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田畑 仁: "ナノワイヤーとしてのDNA"高分子. 52(3). 126-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田畑 仁: "DNAを用いたボトムアップ半導体プロセス"M&E. 12月号. 168-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田畑 仁: "DNA半導体"日経バイオビジネス. 6月号. 78-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Choopun: "Orthorhombic Molybdenum Trioxide Whiskers by Vapor Transport Method"Jpn.J.Appl.Phys.. 43. L91-L93 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田畑 仁(分担執筆): "薄膜工学"丸善株式会社. 310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田畑 仁(分担執筆): "イオン工学ハンドブック"(株)イオン工学研究所. 1126 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tanaka: "Electrical Conducting Properties of DNA Molecules in a Metal (tip)/DNA/Highly Oriented Pyrolytic Graphite Configuration"Jpn.J.Appi.Phys.. 42. 2818-2823 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "Toward the DNA electronics"Syhthefic Metals. 133-134. 469-472 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Masuda: "Transparent thin films transistors using ZnO as an active channel layer and their electrical properties"J.Appl.Phys.. 93. 1624-1630 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Matsui: "Influence of Co-doping with Ga on the electrical and optical properties of N-doped ZnO films"J.Electrochem.Soc.. 150. G508-G512 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Matsui: "Role of Ga for co-doping of Ga with N in ZnO Films"Jpn.J.Appi.Phys.. 42. 5494-5499 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Hotta: "Artificial Control of Order Degree State of B-Site Ions in Ba(Zr, Ti)03 by a Superlattice Technique"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 5908-5912 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Taniguchi: "Humidity Dependence of Electrical Resistivity in Poly(dG)・Poly(dC) DNA Thin Film"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 6629-6630 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "Control of the ordered-disordered state of B-site ions in ferroelectric relaxor superlattices"J.Kor.Phys.Soc.. 42. S1199-S1202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.G.Park: "Photoinduced Ferroelectric Hysteresis Curve in Organic Photoconductor/Inorganic Ferroelectic Heterojunction Photomemory"J.Kor.Phys.Soc.. 42. S1382-S1385 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "Electrical Properties of DNA Molecules-Toward the DNA Nano-Electrics-"Proc. of 2nd Int.Conf. on Molecular Electronics and Bioelectronics. 151 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "DNA Electronics"Hyoumenkagaku. 24[11]. 677-683 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "DNA as Nano-Wires"Koubunshi. 52[3]. 126-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "Bottom up Type Semiconducting Processes using DNA"M&E. 12. 167-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "DNA Semiconductor"Nikkei Biobusiness. 6. 78-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Choopun: "Orthorhombic Molybdenum Trioxide Whiskers by Vapor Transport Method"Jpn.J.Appl.,Phys.. 43. L91-L93 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "MARUZEN Co, Ltd."Hakumaku kougaku. 310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tabata: "Ion Engineering Laboratory Co., Ltd."Hand Book for Ion Technology. 1126 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi