• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

植物内生細菌の機能解析と利用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14593005
研究機関九州大学

研究代表者

古屋 成人  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (10211533)

研究分担者 竹下 稔  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (00304767)
高浪 洋一  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (50243944)
キーワード植物内生細菌 / 植物病原細菌 / 抗菌活性 / Pseudomonas fluorescens / ナス科植物青枯病 / Solanamu toxicarium / 生物的防除 / 誘導抵抗性
研究概要

生物的防除素材として有用な細菌エンドファイトを得る目的で、37種の植物組織から計55菌株を分離・保存した。全分離菌株はタバコ過敏感反応が陰性であり、41菌株がグラム陰性、14菌株がグラム陽性であった。また、各種重要植物病原細菌に対する抗菌活性を調べた結果、26菌株が供試した何れかの指示菌に対して抗菌活性を示した。中でもナズナから分離した菌株は最も大きく鮮明な阻止帯を形成した。本分離細菌の細菌学的諸性質を詳細に調べた結果、Pseudomonas fluorescensの一種であることが判明した。そこで本細菌によるトマト潰瘍病の生物的防除素材としての利用可能性について検討を行っている。
一方、中南米原産のSolanum toxicarium Lamの地際部組織内部から分離されたグラム陰性菌の中にRalstonia solanacearum(ナス科植物青枯細菌病菌)に対する抗菌活性は認められないが、分離細菌の懸濁液にトマト幼苗の根部を浸漬接種後、青枯病菌の汚染土壌に移植すると、発病が抑制される菌株の存在が認められた。この発病抑制効果の現象は高濃度の細菌懸濁液で処理した場合に顕著に現れた。さらにこのトマト青枯病発病抑制効果は、分離株を熱処理した死菌液でも認められた。以上のことから、植物内生細菌による発病陽性効果の発現には、抗菌物質以外の要因として、ある種の菌体成分がトマト幼苗に作用し、青枯病抵抗性を誘導しているもめと推察される。現在、難防除植物病害に対して更に有効な生物的防除素材を得る目的で、熱帯地域に分布する各種のナス科植物より内生細菌の分離・保存を行っている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi