• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

バクテリアによる新規多糖合成技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14593007
研究機関関西大学

研究代表者

田村 裕  関西大学, 工学部, 助教授 (20163694)

研究分担者 戸倉 清一  関西大学, 工学部, 教授 (40000806)
キーワード酢酸菌 / バクテリアセルロース / 培養 / 延伸 / 結晶化度 / フィルム
研究概要

酢酸菌によるバクテリアセルロース(BC)生合成を炭素源としてリン酸化キチン及びそのオリゴマーを用いて行った。すでに明らかにしているように酢酸菌はN-アセチルグルコサミシ(GlcNAc)を炭素源としてGlcNAc残基を数%含有した多糖を生成すること、BC生合成においてグルコース(Glc)及びGlcNAcは代謝の最終段階においてリン酸化合物となるが6-P-GlcNAcの重合体がリン酸化キチンであることから本実験を行った。さらに、キチン化合物はリゾチーム等の酵素で加水分解されることから、重合体やオリゴマーのような高分子量体であっても酢酸菌に取り込まれることが期待される。
リン酸化キチンは様々なリン酸化度の分子量約12万のものを、リン酸化オリゴマーはそれをリゾチームで加水分解して分子量約6000のものを使用した。生成する多糖の収量は用いたキチンの分子量及びリン酸化度に大きく依存した。例えば、分子量、リン酸化度ともより小さいものほど高い収量であった。一方、多糖へのGlcNAc導入率はより低分子量でリン酸化度が高いものほど向上した。
糖の生合成の最終段階ではリン酸化された単糖がウリジン二リン酸-糖化合物(UDP-GlcやUDP-GlcNAcなど)に変換され多糖生合成酵素によって重合されることが知られている。上記実験で、リン酸化キチンを糖資源とすると収量が向上したことから、最終基質であるUDP-GlcやUDP-GlcNAcなどを用いればさらに収量の向上が期待できる。しかし、これらウリジン二リン酸-糖化合物の培地中の濃度は全く変化せず、酢酸菌の細胞膜を透過することができないため取り込まれていないことが判った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Tamura, Y.Tsuruta, K.Itoyama, W Worakitkanchanakul, R.Rujiravanit, S.Tokura: "Preparation of Chitosan Filament applying New Coagulation System"Carbohydrate Polymers. (in press).

  • [文献書誌] H.Tamura, S.Tokura: "Recycle and Regeneration of Polysaccharide Resource by Biological Process"Suda Printing Co.Ltd.. 586 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi