• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

閉経に伴う性行動の変化と心理社会的変数の関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14594010
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

斉藤 ひさ子  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60117116)

研究分担者 服部 佳代子  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (00315194)
篠崎 克子  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (30331010)
石山 さゆり  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (80336122)
中嶋 カツヱ  久留米大学, 医学部, 助教授 (10279234)
キーワード閉経 / 性行動
研究概要

本研究の目的は、わが国における女性の閉経に伴う性行動の変化に、どのようなジェンダーバイアスが影響しているかを、心理社会的要因との関連性から探り明らかにすることで、閉経後30年以上の平均余命期間を過ごす女性の性に関するニーズを明らかにし、セクシャル・ヘルス・プロモーションの方向性を検討することである。今年度は、閉経に伴う心理社会的変数の測定尺度を選定・開発し、あわせて閉経時の性行動の実態を予備調査する。
1.ジェンダーアイデンティティ尺度の開発
心理・杜会的性であるジェンダーに関する既存尺度として、ジェンダーアイデンティティ尺度(土肥,1996)が作成されている。これは(1)自己の性の受容、(2)父母との同一化、(3)異性との親密性の下位尺度をもち、青年期後期から成人期初期を対象に開発されたものである。閉経期における女性の同様の側面を測る尺度は、わが国においてはまだ開発されていないため、新たに作成する。尺度開発の第一段階として国内・外の既存尺度・文献・閉経期の女性による自由記載などを参考に現在項目を抽出中である。抽出された項目についてはプレテスト実施予定。妥当性・信頼性の検討ととも使用可能な尺度作成に向けて、作業を進行させている。
2.閉経期における性行動の実態の予備調査
45歳から55歳までの女性5名を対象に、排卵日を特定する器具(レディースフリー)と10年女性健康手帳を用い、月経周期の変化、身体状態の変化および性行動への関心について、3ヶ月間の記録を依頼した。観察過程でインタービューを実施し内容を確認し実態を把握している。継続したデータはまだ得られていない。研究進行中である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi