• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

スポーツにおいて女子学生が経験するセクシュアル・ハラスメントの現状とその特殊性

研究課題

研究課題/領域番号 14594013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関帝塚山学院大学 (2004)
大阪女子大学 (2002-2003)

研究代表者

吉川 康夫  帝塚山学院大学, 人間文化学部, 教授 (90200964)

研究分担者 飯田 貴子  帝塚山学院大学, 教授 (60099554)
井谷 惠子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80291433)
太田 あや子  武蔵丘短期大学, 健康生活科, 助教授 (80258946)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードスポーツ / セクシュアル・ハラスメント / 女子学生
研究概要

本研究は、スポーツ内で生じるセクシュアル・ハラスメント問題の現状を解明するための最初のアプローチとして、女子大学生のスポーツ領域におけるセクシュアル・ハラスメント認識と経験を調査し、その特殊性を明らかにすることを目的とした。第一に、女子大学生について、セクシュアル・ハラスメントの経験および認識に関する全体的な状況を把握した。第二に、スポーツにおけるセクシュアル・ハラスメントについての経験や考えに関して女子大学生に対するグループインタビューを行った。第三に、体育系の女子学生とそれ以外の女子学生のセクシュアル・ハラスメント経験スポーツの場とスポーツ以外の場で比較し、両グループの経験および認識の差異を検討した。第四に、上記の調査結果を総合的に分析し、諸外国の調査事例との比較検討も含め、日本のスポーツにおけるセクシュアル・ハラスメントの特徴を女子学生の視点から考察した。
体育系女子学生がスポーツの場で経験するセクシュアル・ハラスメントと、体育系以外の女子学生がスポーツ以外の場で経験するセクシュアル・ハラスメントの違いに関して、前者は「身体的特徴を話題にする」「腕や肩にさわる」などの行為を、後者はこれら2項目に加え、「性的なことばや冗談」「性的経験について質問」「からだを眺め回す」などの行為を多く経験していた。両者の認識の違いに着目すると、設定した19項目の行為のうち、17項目について、体育系女子学生(スポーツの場)は体育系以外の女子学生(スポーツ以外の場)よりもセクシュアル・ハラスメントになりうる行為に対して許容的であることが明らかになった。とりわけ、前者が経験する身体接触的行為については、これをセクシュアル・ハラスメントと認識しない学生も多く存在し、指導ゆえに許容される身体接触行為のなかに、同時にセクシュアル・ハラスメントとなりうる契機が存在することもまた、確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] スポーツにおけるセクシュアル・ハラスメント研究の現状・視点・課題2005

    • 著者名/発表者名
      熊安貴美江, 飯田貴子, 井谷惠子, 太田あや子, 高峰修, 吉川康夫
    • 雑誌名

      スポーツとジェンダー研究 第3巻

      ページ: 26-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Review of Sexual Harassment in sport Literature and Its Implications for Japanese Research Studies2005

    • 著者名/発表者名
      Kimie Kumayasu, Takako Iida, Keiko Itani, Ayako Oota, Osamu Takamine, Yasuo Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Sport and Gender Studies Vol.3

      ページ: 16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi