• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ジェンダー化されたケア労働の形成に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14594020
研究機関東京女子大学

研究代表者

矢澤 澄子  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00106296)

研究分担者 松川 誠一  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20296239)
藤原 千沙  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (70302049)
久場 嬉子  龍谷大学, 経済学部, 教授 (50014808)
キーワードケア / ホームヘルパー / ジェンダー / 専門職 / 介護保険 / 労働過程 / 感情労働 / 政治経済学
研究概要

本研究は、横浜市の大規模在宅介護事業者で雇用されているホームヘルパーのうち、労働組合に所属するホームヘルパーを対象として行なった郵送調査の結果を基礎として、ホームヘルプ職の労働問題を分析したものである。調査結果からは、柔軟で安価な雇用形態のもとでの、階層化・断片化されたサービスの担い手としての働き方や、登録型ヘルパーを大幅に組み入れたサービス体制下での、ホームヘルプ職の価値の切り下げの実態などが明らかとなった。
介護保険制度のもとで、非営利組織といえども収益性が意識されるようになり、ホームヘルプ職の労働過程もその影響を被っている。しかし、その職務上の特質により経営によるヘルパーの労働への統制形態は、工場労働において見られるものとは異なったものになっていた。
また、ケア労働においては感情労働的な要素が非常に重要な役割を果たしているという点も特徴的である。ホームヘルプ労働は、身体的な疲労だけでなく精神的な疲労を伴う。にもかかわらず、ホームヘルプ職の労働組織は、そのような精神的な疲労に対して組織的な対応が難しいものとなっていた。
精神的なストレスの回避・緩和にはインフォーマルな職場での相互サポートが有効であるが、現行の組織形態では需要対応の柔軟性を重視し、結果として孤立した労働をヘルパーに強いている。特に登録型ヘルパーは、賃金や労働形態のみならず、感情労働から生じるストレス対処の面でも、非常に脆弱な立場におかれている。
調査結果をふまえた政策提言としては、雇用形態(常勤/パート/登録型など)による労働条件の格差を是正し、等待遇原則を確立すること、具体的には正規短時間労働制度を導入すること、そして、ケアワークにおける専門性が社会的に認知されるようにすることが挙げられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 久場 嬉子: "ジェンダー視点からみる周辺労働問題:ホームヘルプ労働をめぐって"日本労働社会学年報. 14. 45-66 (2003)

  • [文献書誌] 藤原 千沙: "児童扶養手当の改革と就業支援策の課題"女性労働研究. 44. 53-64 (2003)

  • [文献書誌] 藤原 千沙: "親の扶養責任を支える社会システムと少子化"子どもの権利研究. 創刊号. 54-62 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi