• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

性別職務分離の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14594030
研究機関(財)世界人権問題研究センター

研究代表者

福田 雅子  財団法人世界人権問題研究センター, 研究第4部, 部長 (40280680)

研究分担者 有澤 知子  大阪学院大学, 法学部, 助教授 (60247864)
阿久澤 麻理子  姫路工業大学, 環境人間学部, 助教授 (20305692)
キーワード性別職務分離 / ジェンダー / 男性保育士 / 女性消防士
研究概要

男女共同参画社会基本浩は、男女が性別にかかわりなく個性と能力を十分に発揮できる社会の実現をめざし、雇用における男女の均等な機会と待遇の確保を目標としている。
本研究は男女の職務・職域分離の現状と課題を明らかにするために、女性消防士・男性保育士--それぞれ職域全体の1%--に焦点をあて、職に就いた動機、意識形成の基となった成育史、両性の協調による職業能力の向上などを調査・インタビューし・職業教育カリキュラム、職場におけるジェンダー・コンフリクトなどを研究・その課題を明らかにするものである。
2か年の研究計画のうち、初年度にあたる今年度は、保育士に関する意識についてアンケート調査を行い、合わせて自由記述に回答を得たケースへの個別インタビューへの協力者を把握することとした。
保育士に関するアンケートは、男女の保育士のほか、管理職である園長(理事長)には、男性保育士採用への意向、これを阻む事情、男性用トイレや休憩室などの環境整備への課題についても聞いた。
また、保育士養成専門学校男女学生にも調査を実施、これまでいわゆる「女性職」とされてきた職域に進出する意識や期待、抱負などを尋ねた。
アンケート調査票は、学生用430通、保育士用1189通、園長・経営者用490通を配布した。学生用はすでに363通返送されている。保育士用と園長・経営者用は、締め切りを3月31日にとしているため、3月19日現在、保育士用202通、園長・経営者用102通が返送されている。
また、消防士についてもアンケート調査項目を作成・検討し、次年度への調査実施に備えた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi