研究概要 |
本年度の研究実施計画に従い,下記内容および役割分担の下に研究活動を実施した. ・海洋地球研究船「みらい」乗船観測(森が担当) 平成14年度に引き続き,マラッカ海峡から東インド洋に掛けてのスマトラ島周辺海域においてドップラー・レーダー,およびマイクロレインレーダー,雨滴粒径分布,短時間降雨強度等の連続観測を実施した.これに加えて1日4-8回のレーウィンゾンデ観測を実施し,スマトラ島沿岸海域から東インド洋にいたる降水活動の詳細について対流日周期変化を解像可能かつ多角的な現地観測データとして収集することができた. ・スマトラ島陸域観測(主として濱田が担当) 地球観測フロンティアのプロジェクト研究と共同し,海洋地球研究船「みらい」航海観測に同期したスマトラ島陸域2地点におけるレーウィンゾンデ観測(現地気象局委託観測を含む)を実施した.これにより内陸域および沿岸陸域における降水,高層風,熱力学的諸量を取得した.この,スマトラ島内陸部〜南西沿岸域〜東インド洋に渡る広域同期観測結果により,主として対流活動日周期に関する地理的差異を明らかにした. ・現地調整(主として山中が担当) 地域防災や水力発電,農耕水利等への現地気象観測データの準リアルタイム利用に向け,カウンターパートであるインドネシア技術評価応用庁(BPPT)と調整を行ない,実現可能性の検討を実施した. ・データ解析および総括(主として森が担当) 地上観測および乗船観測データに加え,熱帯降雨観測衛星TRMMの広域降水データを利用し,対流活動の特徴と環境場との相互作用を考察した.平成14年度観測結果との比較において,季節内変動(MJO)の活発期・非活発期における対流活動の差異について明らかにした.
|