• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

構造転換期における生協組織・事業の変化と生協の地域コミュニティにおける役割

研究課題

研究課題/領域番号 14597004
研究機関広島大学

研究代表者

田中 秀樹  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (90227166)

研究分担者 杉本 貴志  関西大学, 商学部, 助教授 (90319608)
増田 佳昭  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (80173756)
若林 靖永  京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70240447)
北島 健一  松山大学, 経済学部, 教授 (60214798)
上掛 利博  京都府立大学, 福祉社会学部, 教授 (30194963)
キーワード現段階生協 / 生協事業連合 / 生活クラブ生協 / コープネット事業連合 / 組合員階層性
研究概要

平成15年度は、現段階の生協グループのうちから、3つの生協と2つの事業連合について訪問調査を行い、その結果について研究した。調査したのは、コープとうきょう・コープネット事業連合、コープいわて・東北サンネット事業連合、生活クラブ生協東京である。前年度の共立社鶴岡生協の調査を補完する意味で、コープいわてと両者が参加する東北サンネット事業連合を訪れ、また、首都圏における生協タイプの典型としてコープとうきょうを、また、同じ生活クラブ生協でも昨年度に調査した神奈川と異なる東京を訪問調査した。結果として、首都圏の生協については、コープとうきょう・コープネット事業連合、生活クラブ生協グループ、首都圏コープグループの3類型を、2年間で調査したことになる。また、首都圏の生協群とは組合員の階層的基盤やコミュニティが異なる地方型として、「東北型」の生協を比較検討した。
首都圏の3つの生協群は、それぞれ店舗展開型、個配中心型、共同購入型と事業特徴が異なり、また、組合員の階層的基盤も異なるが、地域経済や地域コミュニティとの結びつきが強く、相互に県域での自立戦略をとる「東北型」の生協群と比べると、より事業連合への事業的集中が進んでおり、事業と組織の分離度合いが進展している。同じ事業連合段階の生協運動においても地域によって展開の仕方が異なり、類型化という方法の有効性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中秀樹: "協同組合運動と農業・食料問題『WTO体制下の世界農業市場再編(村田武編)』"筑波書房(3月末出版). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi