• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

保健・福祉・看護の非営利・共同組織の人材育成・運営に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14597007
研究機関静岡県立大学

研究代表者

松田 正巳  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (90295551)

研究分担者 深江 久代  静岡県立大学, 短期大学部, 教授 (30300172)
鈴木 千智  静岡県立大学, 看護学部, 助手 (10263675)
奥野 ひろみ  静岡県立大学, 看護学部, 講師 (60305498)
三輪 眞知子  静岡県立大学, 短期大学部, 講師 (10320996)
キーワード保健 / 福祉 / 看護 / 非営利 / 共同組織 / 人材育成 / 運営 / 国際情報交換
研究概要

保健・福祉・看護領域の非営利組織の人材育成・運営にかんする総合的な研究を行った。過去25年間、我が国で実践的に取り組んできた、保健・福祉・看護領域の非営利組織の人材育成・運営に関する知見を、諸外国の研究と照らし合わせ、それら知見を実際の非営利組織の運営方法・人材育成の改善に適用し、その妥当性を探った。
1.精神保健分野の非営利組織の運営方法・人材育成の指針の作成(松田正己)
精神分裂病の先駆的な民間の社会復帰施設である「やどかりの里」(さいたま市)を対象に、精神保健分野の非営利組織のあり方、運営、人材育成について、資料を系統的に収集した。
2.難病の地域ケアにおける非営利組織の運営方法・人材育成のテキスト作成(全員)
難病の先駆的非営利組織組織である東京進行性筋萎縮協会の活動、並びに、その普遍化を目指した東京地域ケア研究会の活動資料から、30年間に渡る当該分野の経験を分析する準備を行った。
3.結核・エイズの非営利組織の運営方法・人材育成の研究(松田正己)
日本の結核並びにエイズの国際研修を、対象として、国際的な人材育成の方法を俯瞰する資料を収集した。
4.英国・米国におけるエイズ・ホスピスにおける非営利組織の運営方法の研究(松田正己等)
エイズの国際研修として、米国の非営利組織である、MSHがタイ国で実施した人材育成を対象に、米国の非営利組織の運営方法の利点と課題に関する資料を収集した。また、米国のNPO運営教材の翻訳や、英国のNPO研究者との情報交換を開始した。
5.静岡県等における保健・福祉・看護領域の非営利組織の運営・人材育成のアクション・リサーチ(全員)
静岡県内で障害者の関係20団体よりなる、障害関連の非営利組織の運営方法、人材育成の改善にアクション・リサーチとして取り組んだ。特に、難病の地域ケアについて、公開フォーラムを3回(8月、9月、3月)実施した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田正己, 奥野ひろみ, 菅原スミ, 藤井達也, 小山修: "変わりゆく世界と21世紀の地域健康づくり"やどかり出版. 254 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi