• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

再構成クロマチンの動的立体構造と遺伝子機能

研究課題

研究課題/領域番号 14598005
研究機関名古屋文理大学短期大学部

研究代表者

吉川 祐子  名古屋文理大学短期大学部, 食物栄養学科, 教授 (80291871)

キーワード長鎖DNA / 単一分子観察法 / 蛍光顕微鏡 / 折り畳み構造 / ビタミンC / 二本鎖切断 / 抗酸化作用 / DNA損傷
研究概要

これまでの研究をさらに発展させて、長鎖DNAから再構成したクロマチンの動的な高次構造を単一分子鎖法により追究し,細胞内環境条件(イオンやATPさらに遺伝子発現に関係する生理活性物質)が高次構造にどのような影響をもたらすのかを明らかにし、さらに、再構成クロマチンを用いた,in vitroでの転写、発現の実験も並行させて推進し、遺伝子活性の自己制御の機構の解明をめざした。
[研究経過および成果]
1.これまで高感度・高倍率の蛍光顕微鏡を用いて、個々のDNA分子の溶液中のコンフォメーションを直接観測し、長鎖DNAの高次構造変化を系統的に研究してきた。本年は、この研究手法を二本鎖切断反応に応用し、活性酸素による長鎖DNAの二本鎖切断反応を"その場"観察し、速度解析を行うことに成功した。
2.すでにビタミンC(アスコルビン酸)がDNAの高次構造に及ぼす影響を調べ、単一のDNA分子の中で、コンパクトに折りたたまれた凝縮部分と、コイル状に引き伸ばされた部分が共存する、"pearling"構造が誘起されることを報告しているが、このような高次構造変化と抗酸化作用との関係を現在解析している。
3.長鎖DNAから再構成したクロマチンを用いて、活性酸素によるDNAの二本鎖切断反応を観察し、ビタミンCによってどの程度抑制されるのかを測定した。現在、定量的な解析を進めている。
4.ビタミンCによる抗酸化作用と遺伝子活性との関連性を明らかにするため、長鎖DNAを用いた転写実験を現在行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Double-strand break of giant DNA : protection by glucosyl-hesperidin as evidenced through direct observation on individual DNA molecules2004

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yoshikawa
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 566

      ページ: 39-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Folding transition of DNA depending on ionic environments2004

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Hibino
    • 雑誌名

      Nucleic Acid Symp.Ser. 48

      ページ: 289-290

  • [図書] Non-viral Gene Therapy : Gene Design and Delivery2005

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Yoshikawa
    • 出版者
      Springer-Verlag Tokyo, Inc.(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi