• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

発生過程における器官の退縮の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 14599007
研究機関広島大学

研究代表者

矢尾板 芳郎  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00166472)

研究分担者 中島 圭介  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60260311)
キーワード変態 / プログラム細胞死 / アポトーシス / 甲状腺ホルモン / 甲状腺ホルモン受容体 / 器官退縮 / matrix metalloproteinase / アフリカツメガエル
研究概要

発生過程には様々な器官が形成されると同時に不要な器官は退縮、縮小する。両生類幼生の変態では尾や鰓が甲状腺ホルモンの血中増加に伴い退縮する。私たちは幼生尾の筋細胞死はst62までは自殺的なものであり、st62以降の急激な尾の退縮に伴って他殺的な機構(細胞外基質分解酵素の増加により、細胞外基質が分解され細胞が足場を失い"他殺的"に起きると考えられる細胞死)も複合的に作用しているということを示した。また、退縮する尾において他殺的機構の主な担い手と考えられている細胞外基質分解酵素の阻害剤は、細胞外基質で構成されている脊索の崩壊を防ぐが、尾の退縮を部分的にしか抑制しない。このことは筋細胞等は甲状腺ホルモンにより直接、自殺で死ぬことを支持する。
今年度は、前年度のsubtraction library、differential hybridizationで単離された2クローンの全長cDNAをクローニングし、解析した。甲状腺ホルモン処理でアポトーシスを起している尾由来の筋芽細胞株で、また、退縮中の尾で、発現が増加していることを確認した。どちらも、アクチン結合性の蛋白質であった。しかし、尾由来の筋芽細胞株でこれらの遺伝子を強制発現させても、細胞の生存率に変化が観察されなかったことから、自殺遺伝子とは考えられなかった。現在、テトラサイクリン誘導体で発現が増加するプロモーターの下流にcDNAを挿入することによって、cDNAライブラリーを作製し、約100個のクローンのプラスミドを幼生の尾の筋細胞に注入してリポーター遺伝子とともに発現させ、テトラサイクリン誘導体の存在下で飼育している。リポーター遺伝子の発現が処理後の細胞死により減少することを指標としてスクリーニングを行なっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Programmed cell death during amphibian metamorphosis.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nakajima, K.Fujimoto, Y.Yaoita
    • 雑誌名

      Seminars in Cell and Developmental Biology (In press)

  • [雑誌論文] 両生類変態の分子機構2005

    • 著者名/発表者名
      中島圭介, 矢尾板芳郎
    • 雑誌名

      タンパク質核酸酵素 50卷6号

      ページ: 717-723

  • [雑誌論文] The adaptor molecule FADD from Xenopus laevis demonstrates evolutionary conservation of its pro-apoptotic activity.2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Sakamaki, その他
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9

      ページ: 1249-1264

  • [雑誌論文] Involvement of caspase-9 in execution of the maternal program of apoptosis in Xenopus late blastulae overexpressed with SA2004

    • 著者名/発表者名
      Eiji Takayama, その他
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 325

      ページ: 1367-1375

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi