研究課題/領域番号 |
14651001
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
清水 哲郎 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)
|
研究分担者 |
松浦 明宏 東北大学, 大学院・文学研究科, 助手 (60344636)
|
キーワード | 臨床倫理学 / QOL / 医師-患者関係 / 決定のプロセス / コミュニケーション / ナラティブ / 国際情報交換 / イギリス:合衆国 |
研究概要 |
1.本研究を推進する「臨床倫理検討システム開発プロジェクト」の、これまでの研究成果を、インターネット上に掲示し(http://www.sal.tohoku.ac.jp/phil/CESDP/index-j.html)、広く医療現場における協力者を募ると共に、『臨床倫理学』2を発行して、これを広く国内の医療者・関係者に送り、内容の吟味および実際の試用を呼びかけた。 2.従来の協力者であった東札幌病院倫理委員会、群馬県立がんセンター看護師グループ、および各地の医師数名(宮城、岩手、富山、京都)に加えて、横浜市立大学付属病院看護師グループ、川崎市立病院看護師グループが協力者として参加し、それぞれの現場で、臨床倫理検討シートを試用した結果を反映して、シートの改訂を進めた。 3.上記協力者のうち、横浜市立大病院看護師グループは、死の臨床研究会で、また川崎市立病院グループと群馬県立がんセンターグループは日本がん看護学会にて、本研究が提唱するシートを使った研究成果を発表した(特に後者には清水も共同研究者として参加)。 4.清水は、日本看護協会の認定看護師養成コース、富山市医師会、日本矯正歯科学会生涯教育セミナー等々にて研究成果を提示し、臨床倫理の考え方を医療現場に活かす努力をした。 5.国際的には、本研究と重なる方向性をもっている、オックスフォード大学Ethox (Centre for Ethics and Commmmication in Health Care)、ヨーク大学Department of Health SciencesのHealth Care Decision Making研究グループ、バッファロー大学(米国ニューヨーク州)のCenter for Clinical Ethics and Humanitics in Health Careとの交流を開始した。 6.国際発信の手始めとして、本研究の要となる部分の英語版を作成し、インターネット上に公開した--http://www.sal.tohoku.ac.jp/Phil/CESDP/index.html
|