(1)文献調査:平成14年度の文献調査については、研究計画に基づき、まず海外出張を行った。具体的には中国の北京市や武漢市、杭州市、寧波市を旅行した。北京では北京図書館や中国社会科学院世界宗教研究所において、いわゆる「蔵外仏典」調査し、武漢では湖北省図書館や武漢大学図書館、華中師範大学歴史研究所を訪問し、和刻の禅籍を調査し、宗教学関係の研究者らと共に本研究課題に関する意見交換を行った。その間、黄梅県の五祖寺や四祖寺をも訪問し、当該寺院の復興現状を見学した。杭州では浙江省図書館にて和刻の禅籍を調査した。明の時代に日本で出版された禅籍である。その間、日本の仏教とゆかりのある天台山などの寺院を訪問し、その現状の確認を行った。寧波では日本の禅宗とゆかりのある阿育王寺や天童寺における寺院形態について調査研究を行った外、日本への影響を考えるためのデータの収集に努めた。日本国内においては、主として天理図書館や京都の建仁寺などにおいて文献調査を行い、渡来僧の著作の実態を調査してみた。 (2)関連図書の購入と資料整理:研究代表者が現在所属している郡山女子大学図書館に関連図書の収蔵が限られているため、本研究に関する図書を一部購入した。また、文献の調査や整理を行うために必要な機材や筆記用具などを研究計画に基づき購入した。 (3)研究成果の発表:本研究の成果の一部を研究代表者が加入している日本宗教学会や印度学宗教学会、日本佛教学会の学術大会において、それぞれ「越境する禅」、「禅の象徴記号について」、「禅における花のシンボリズム」とのテーマで研究発表を行った。また、北京へ海外出張の際、人民大学での座談会に出席し、意見交換を行った。
|