• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

性格尺度及び事例研究のメタ分析―人間性モデルの多次元的整理の試み―

研究課題

研究課題/領域番号 14651035
研究機関東洋大学

研究代表者

杉山 憲司  東洋大学, 社会学部, 教授 (00082636)

キーワード人間性モデル / 遺伝と環境 / 行動・認知・情動 / 現在・過去・未来 / big five / Cloninger / TCI / メタ分析
研究概要

【目的】
本年度は研究初年度に当たり、研究目的1(仮に、Pervinの多次元的定義を枠組みとして、パーソナリティ諸理論を整理・体系化する。)を中心として資料収集と予備的分析を行った。
具体的には、人間性をどのように考えるかについて、「人間性モデルに対するアンケート(2002年度版)」を作成し、大学生を対象として調査分析した。
【方法】
調査票の構成は(1)人間性を善と考えるか悪と考えるか(7件法、および理由の自由記述。以下同様)、(2)性格は変わらないと考えるか変わると考えるか、(3)人間にとっての現在、過去、未来の相対的重要性について、(4)行動(実際に行動し、体験すること)、認知(現象の判断や、自己や外界をどのように理解するか)、感情(快・不快などの多様な感情)の相対的重要性について、(5)性格の規定要因としての遺伝(素質)と環境(養育)の相対的重要性について、等で構成した。被調査者は有効回答数96名(男性46、女性44、不明6)であった。
【結果の概要】
(1)人間性を善と考えるか悪と考えるかについては、平均5.22(どちらかと言えばよい)、(2)性格は変わらないと考えるか変わると考えるかについては、4.04(どちらとも言えない)、(3)人間にとっての現在、過去、未来の相対的重要性については、現在の未来では4.76(どちらかといえば現在)、現在と過去では7.25(非常に現在)、過去と未来では4.53(どちらかといえば過去)が重要、(4)行動、認知、感情の相対的重要性については、行動と認知では5.39(どちらかといえば行動)、認知と情動では4.53(どちらかといえば認知)、行動と情動では4.72(どちらかといえば行動)が重要、(5)性格の規定要因としての遺伝(素質)と環境(養育)の相対的重要性については、2.79(どちらかといえば環境(養育)が重要)と答えていた。従って、現代の大学生は、人間性は良くて、性格は変わるとも変わらないとも言えず、現在志向で、行動と環境を重視するようである。
今後の課題としては、(1)人間性の量的解答と理由(質的分析)の関連性、(2)同時に測定した性格検査(NEO-PI-R、クロニンジャーの気質と性格の7次元モデルなど)との関連性の分析、(3)追加資料の蓄積などが、今後の課題である

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi