• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高次脳機能障害者作業所における想起の共同実践に関する状況論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14651036
研究機関龍谷大学

研究代表者

松島 恵介  龍谷大学, 社会学部, 助教授 (50310123)

研究分担者 水川 喜文  北星学園大学, 短期大学部・生活創造学科, 助教授 (20299738)
キーワード高次脳機能障害 / 想起 / 忘却 / 会話分析 / 会話の組織化 / 共同実績 / 活動記録 / 相互支援
研究概要

本年度は、研究代表者である松島と共同研究者である水川は、高次脳機能障害作業所においてフィールドワークを行うとともに、作業所におけるミーティングを中心に基礎データとなる録画データの収集を行った。さらにこうしたデータをもとに、それぞれの理論的立場から状況論的考察を行い、想起に関する基礎的な研究を進めた。
まず松島は、生態心理学の立場から「終わりの会」における作業所メンバーと指導員のやりとりの会話を分析し、診断上「思い出す能力が十分でない者」とされる高次脳機能障害者が、周囲の援助によっていかに忘却に陥る状況を回避されるのかという点について明らかにした。
また水川は、エスノメソドロジー・会話分析の立場から、作業所において記録とその記録を実際に書いている場面とを関連づけて詳細な会話分析を行い、記録への指向や記録による場面の秩序の組織化によって高次脳機能障害の作業所という相互支援コミュニティが生み出されていることを明らかにした。
両者のこうした研究成果は、前年度より開始された当該作業所との共同研究プロジェクトの研究会において発表された。研究会では、理論的な議論のみならず、現場の指導員や作業所役員からのフィードバックも交えた活発な意見交換が行われ、本研究の目的のひとつである「作業所という共同実践において高次脳機能障害者の想起活動を相互的に支援できる可能性」について多くの示唆が得られた。
現在、これらの研究成果は共同研究プロジェクトの2002年度活動報告書として編集中である。その中で松島は「忘却はいかにして達成されないか-高次脳機能障害者共同作業所コロポックルにおける会話分析から」というタイトルで、水川は「高次脳機能障害作業所における記録実践:記録への指向と共同的推論」というタイトルで執筆している.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi