長時間保育サービスの質評価指標を開発するため、長時間保育を含むさまざまなの要因の子どもの発達への影饗について、2年後の子どもの発達に対する保育時間、育児環境、属性等の関連に焦点をあてて明らかにした。全国87保育園にて保護者と園児の担当保育専門職を対象に質問紙調査および確認のための訪問面接調査を実施した。子どもと保護者の両者から追跡データの得られた648名を有効回答とした。子どもの発達は運動発達(粗大運動、微細運動)、社会性発達(生活技術、対人技術)、言語発達(コミュニケーション、理解)について、担当保育士が評価票を用いて評価した。分析の結果、1)2年後の子どもの発達に関連する要因につき、年齢、性別を調整してオッズ比を求めたところ、<対人技術>、<コミュニケーション>では「一緒に買い物に連れて行く機会」、<理解>では「配偶者の育児協力の機会」、「公園に連れて行く機会」が乏しいと有意にリスクが高くなっていた、2.)すべての変数を投入した多重ロジスティック回帰分析では、2年後の子どもの発達に関連する要因として、<対人技術>、<コミュニケーション>では「一緒に買い物に行<機会」、<理解>では「配偶者の育児協力の機会」が乏しいと有意に、リスクが高くなっていた、3)2年後の子どもの発達への有意な関連要因として、「保育時間」はいずれの分析でも有意とならないことが示された。これらより、子どもの発達保障として、家庭環境を含め子どもに対するかかわりの質向上への働きかけや、保護者へのサポートの重要性が示唆された。
|