• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

聴覚障害者のための要約筆記通訳における要約技術に関わる要因についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 14651040
研究機関広島県立保健福祉大学

研究代表者

長谷川 純  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (20290554)

研究分担者 相楽 多恵子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60336922)
キーワード要約筆記 / 要約技術 / 聴覚障害
研究概要

要約筆記通訳は、要約筆記者が話を聞いてその内容を文字で書くことにより、聴覚障害者が話の内容を理解できるようにするものである。話す速さと書く速さには大きな違いがあるため、話す速さに遅れずに、しかも内容を正確に伝えるためには、話の内容をいかに的確に要約して書くかが重要である。実際の要約筆記場面では、話しことばを聞きながらその場で要約して文字化するという複雑な作業が要求され、その過程にはさまざまな技術が含まれていると考えられる。そこで、元の話しことばと筆記された文章を比較することにより、どのような要約技術が用いられているかを検討した。
今年度は、昨年度に引き続き、実際に要約筆記を行なっている場面をビデオテープに録画する方法でデータを収集し、元の話しことばと筆記された文章を比較した。筆記された文章は、略号やかな書きの使用などの表記法の工夫、不要部分の削除、要旨の把握に影響が小さいと考えられる部分の省略、言い換えによって元の話しことばと比べて短縮されていた。また、発話と筆記の時間差を検討することで、どのような情報が得られた時点で要約文が構想されているかを推測することができた。
また、次年度は複数の要約筆記者が同一の素材(講演のビデオ記録など)をもとに要約筆記を行なったデータを実験的に収集し、そのデータをもとに、要約筆記者の個人差(初心者と熟練者の差など)を含めた検討を行なう計画だが、今年度はそのための素材の選定を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長谷川 純: "要約筆記通訳における要約技術に関わる要因の検討"コミュニケーション障害学. 20巻3号. 167 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi