研究課題/領域番号 |
14651044
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
戸塚 法子 淑徳大学, 社会学部, 教授 (60219764)
|
研究分担者 |
松山 恵美子 淑徳大学, 社会学部, 講師 (00337693)
|
キーワード | 社会福祉実践 / 社会福祉実習教育 / 社会福祉援助技術演習 / 福祉施設職員現任訓練 / スーパービジョン / 教育工学 / マルチメディア教材 / e-ラーニング |
研究概要 |
本研究第一年度は、研究目的である「福祉実践教育システムの設定と試作、および先行研究の収集と分析」に関し、以下の作業・研究実績を得ることができた。1.福祉実践教育システムの詳細設計(ストーリー性をもたせた教育メニューのコンテンツづくり)……戸塚を中心に、児童福祉施設職員(福祉現場・特定協力者)や、児童福祉施設実習を体験してきた学生達が巻き込まれた多数の対人支援事例を素材としながら、それらを施設という支援の「場」が有する独特な複雑性を損なわぬよう全面的に改変し、しかも24時間という時間経過をもたせつつ、そのなかで各事例を意図的につなぎ合わせ、長編コンテンツづくりを完了させた。そして各「事例」が長編になった際の学習事項の「一貫性」と、学習者にとっての興味深さのレベルに関しては、紙段階で数回に分け、現役学生(数名)の協力を得てチェック作業を行なった。現在は「事例」が含みもつ学習事項に対応させた解説づくりの終盤作業に入っている。2.教育システム構築のための環境設定……松山を中心に、Macromedia社のDirectorを用いプログラム開発作業に着手し始めた(1.の教育システム詳細設計に基づいた約48本のプログラム設計)。そしてWEB上で立ち上げる際の制約をふまえながら、そのなかで可能な音声の保存方法や画像の保存方法を検討するとともに、各プログラムに対応した画像と音声の編集作業のうち約半分を完了させた。またWEB教材の「入り口」として重要な意味を有するトップページの試作版を作成した。3.CAIを利用した実践教育法に関する先行研究の収集と分析……戸塚と松山は、主に8〜9、1〜3月を中心にCAI型実践教育法の先行研究として、法学、経済学、経営学、物理学、建築学、経営工学、栄養学、被服学、医学、薬学といった実践訓練を不可欠とする学問分野における教育の現状に関する情報収集とその傾向分析を行なった。
|