• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

社会教育における美術教育プログラム開発プロジェクト

研究課題

研究課題/領域番号 14651056
研究機関島根大学

研究代表者

高橋 正訓  島根大学, 教育学部, 教授 (40108783)

研究分担者 新井 知生  島根大学, 教育学部, 教授 (50232020)
猿田 量  島根大学, 教育学部, 助教授 (30108782)
川路 澄人  島根大学, 教育学部, 助教授 (00273912)
石上 城行  島根大学, 教育学部, 助教授 (80325034)
小谷 充  島根大学, 教育学部, 助教授 (00283044)
キーワード社会教育 / 美術教育 / 社会実習 / 美術館教育 / ワークショップ
研究概要

本年度は萌芽研究の最後となり、これまでの研究・実践に対する総括の時期となった。
これまで美術鑑賞プログラム開発(平成14年度)とワークシートの作成、学生教育のためのワークショップ実施を中心に、昨年度は「越後妻有トリエンナーレ」への参加を行うことができた。特にワークショップの実践は、島根県立美術館を場とし、美術館学芸員の協力を得て行うことができた。
今年度はこのワークショッププログラムの確立と学生教育(人材養成カリキュラム)の側面の充実を中心に研究を行った。平成16年7月31日〜8月23日までのほぼ毎週末、島根県立美術館において「ポコッと発掘!現代化石」というオープンスタジオ形式のワークショップを実施(参加者300名以上)することができた。ワークショップの企画・立案、試作品の製作、広報用ポスター、チラシのデザイン、ワークショップの実施マニュアル、事前シミュレーション、ワークショップの実施、という一連の流れを人材養成のカリキュラム化することができた。美術館学芸員とワークショップの日程、目的、活動の方向性を事前に確認することにより、美術館側にも迷惑をかけることなく上記のカリキュラムを消化できたことは本プロジェクトの有効性を証明する大きな成果であろう。全てを教員側が決定するのではなく、学生の企画を発表・討議させることにより、自分たちの企画という意識を生じさせたことはワークショップの成功に大きな原動力となった。
また、本研究は本学部生涯学習課程造形美術コースの「造形美術社会実習」とリンクしている。来年度で最後を迎える「実習」をまとめる形で研究の成果を論文にする予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi