• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

スペイン支配期のアンデス文書にみる文字の暴力と先住民の生存戦略

研究課題

研究課題/領域番号 14651073
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

染田 秀藤  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70067974)

キーワード国際研究者交流 / ペルー / 歴史学 / 民族誌 / 植民地時代史
研究概要

1,スペイン支配に抵抗したインカ王ティト・クシ・ユパンキの行動に対して、スペイン人神父バルトロメー・デ・ラス・カサスが晩年に開陳した見解を取り上げ、彼の政治理論の現代性を一次史料(代表的な著作『12の疑問に答える』)の詳細な分析によって解明した。ラス・カサスは改宗インディオの「反乱」、すなわち、スペインによる植民地経営の最初の拠点となったエスパニョーラ島(現ドミニカ共和国とハイチに二分されている島)におけるエンリキーリョの反乱やメキシコ北部のカスカン・インデイオのフランシスコ・テナマストレをリーダーとするミシュトン戦争に関して、先住民の正当防衛権を論じて「反乱」を正当化したが、未改宗のインカ王がスペイン支配を否定して立ち上がったいわゆる「インカの反乱」に対しては、正当防衛論をさらに推し進めて「民族自決権」を主張し、進行中のスペイン王によるアンデス支配の正当性を否定したのである(スペイン語にて論文発表)。
2,第五代ペルー副王フランシスコ・デ・トレドがスペイン国王によるアンデス支配の正当性を訴え、国王の政治的支配の確立を目指して企てた、「インカの反乱」に対する強硬な武力鎮圧政策(1572年、最後のインカ王トゥパク・アマルの処刑)と、スペイン人による非道な征服戦争、過酷な労働や苛斂誅求、それに免疫性のないヨーロッパの疫病の大流行などによって生じた急激な先住民の人口減少が惹起したさまざまな弊害をなくすために実施した強制的集住政策(レドゥクシオン)に通低する異文化認識の問題点を、トレドの発布した法令を分析して明らかにする作業に従事している(継続中)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Marco Curatola Petrocchi, SOMEDA, Hidefuji: "De la autoefensa a la autodeterminacion -Las Casas ante el aizamiento de los Incas-"El Hombre y los Andes. Tomo 1. 289-300 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi