平成14年度は、一方で、実際にプロの日独通訳として活躍している通訳者、また通訳者になることをめざしている研修生約20名を対象に、実際にさまざまなテキストを通訳してもらうシミュレーションを数多く行うことができた。毎月の例会を通し、また夏期と冬期の2度にわたる集中セミナーを通し、さまざまなテキストの逐次通訳(一部、同時通訳)を行なってもらい、各個人毎の問題点を越えた、日独通訳における共通問題を検討するための基礎的なデータを収集することができた。とりわけ集中セミナーでは、当初予定していた1)テクスト全体の聞き取り能力(2カ国語)2)母語によるまとめ能力3)ノートテーキング4)異言語への変換(逐次・同時)5)スピーチ能力6)高度に専門的なテーマに関する事前調査能力、などの訓練を通しての問題点の収集・分析に加え、発声のためのヴォイストレーニングやサイトラに関するレクチャーなど、さらに実践的なアスペクトも採り入れることができた。参加者による通訳シミュレーションに関しては、その様子をすべて録画・記録したので、その分析・検討を目下行っているところである。それをふまえた通訳資料は、より完成度を高め、普遍性のある教育用資料としても利用できる形にして、いずれ公表する予定である。 他方で通訳理論研究の基礎文献収集に努めた。とりわけドイツ語圏における通訳論をまとめてフォローすることが出来たが、国内の文献は日英通訳に関するものが中心となった。
|