• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ITを活用した分散型世界経済モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14653005
研究機関筑波大学

研究代表者

氷鉋 揚四郎  筑波大学, 農林工学系, 教授 (90189762)

研究分担者 渋澤 博幸  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (70291416)
キーワード世界経済モデル / ソフトインフラ / ネットワークシミュレーション
研究概要

21世紀にはいり、世界は、地球環境問題、情報化によるグローバリゼーション、及び国際間貿易の進展にみられるように、諸国間の相互依存関係が急速に深まっている。諸国間を結びつける多様なネットワークの進化のあり方が、将来の世界の社会経済の先行きを決定する重要なファクターであることに疑いはない。しかしながら、世界の社会経済の状況をリアルタイムに描写して、分析し、将来予測を可能とするソフトインフラの整備が遅れているのが現実である。世界の変動に即座に対応し、総合的な処方箋の提示を可能とするためのソフトインフラの構築が重要課題である。
本年度は、システム化の規格化、すなわちソフトインフラの構築を行うために必要な基礎資料の収集・整理と既存世界経済モデル等のスペックの解析を行った。世界経済、国際経済、多地域モデルなど世界現象の分析方法に関する基礎資料と、計算機科学、シミュレーション手法、並列分散処理などのネットワークソフトウエア技術に関する情報を収集した。世界投入産出モデル、多地域応用一般均衡モデル、多地域計量経済モデルなど、世界の社会現象を解析する方法論について、その特徴を明確化した。世界経済モデルを記述する際の基本的な構造やスペックを解析するとともに、現存する各種統計データや情報との関係を検討した。急速に展開しているWebを活用した情報ネットワーク技術を整理するとともに、並列分散処理による大規模システムの解析手法について情報収集した。既存の世界経済分析フレームワークと情報ネットワーク技術との関連性について調べ、大規模モデルの分散化処理の可能性とその方向性について検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Higano, Yoshiro: "Greening of the Energy System by Carbon Tax in China"The 7^<th> PRSCO Summer Institute/The 4^<th> IRSA International Conference : Bali. 20-21 (2002)

  • [文献書誌] 氷鉋 揚四郎: "情報技術と地域経済ルネッサンス"関東郵政局貯金部資料. 1-41 (2002)

  • [文献書誌] Miyata, Yuzuru: "Interregional Analysis of Environmental tax on Sulfur Dioxide Emissions in China-An Interregional Computable General Equilibrium Model Approach"環境共生. Vol.8(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] Shibusawa, Hiroyuki: "The Dynamic Interregional Intersectoral Model : A Numerical Experiment of the Regional Economy in Japan"地域学研究. Vol.32(3). 53-64 (2002)

  • [文献書誌] 渋澤 博幸: "交通ネットワークと地域経済構造を考慮した動学最適編成モデルに関する研究"高速道路と自動車. Vol.45(6). 25-35 (2002)

  • [文献書誌] Higano, Yoshiro: "Trade, Networks and Hierachies-modeling Regional and International Economics"Springer. 467 (2002)

  • [文献書誌] 氷鉋 揚四郎: "都市と環境の公共政策第7章"中央経済社. 212 (2002)

  • [文献書誌] Higano, Yoshiro: "The Region in the New Economy"ASHGATE. 430 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi