• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

霊長類Y染色体における比較ゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 14654152
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

黒木 陽子  理化学研究所, ゲノム地図開発研究チーム, リサーチアソシエイト (10344037)

キーワードY染色体 / 霊長類ゲノム / 比較ゲノム解析 / 染色体特異的ライブラリー / Y染色体ハプロタイプ / STSマッピング / FISH解析 / 染色体解析
研究概要

本年度の達成目標である、研究リソースと解析システムの構築については、ほぼ達成できた。
リソースでは、ヒトY染色体特異的Fosmidライブラリーを作成し、それらの3Dスクリーニングシステムを構築した。我々が以前に報告した「日本人Y染色体のハプロタイプ間における正常男性の平均精子数の相違」を念頭におき、YハプロタイプI-IVのそれぞれについて、Y染色体の大きさを60Mbと推定した場合の10ゲノム分を含むライブラリーを作成した。これらのライブラリーは今後展開する予定である、表現型を考慮に入れた霊長類Y染色体の比較ゲノム解析を行う上で、貴重なリソースと成り得る。また、システムの構築では、染色体のFISH法による解析システムを立ち上げた。染色体のR-バンドによる核型解析とDNA fiber-FISH法については、今後さらに条件設定をする必要性が残されているが、クローンのマッピングについては支障なく解析できるようになった。
各霊長類のゲノムDNAを用いて、ヒトの塩基配列をもとに作成した84個のマーカーによるSTSマッピングを行った結果、10.7%がヒト特異的、3.5%がヒト-チンパンジー特異的,ヒト-チンパンジー-オラウータンで共通なマーカーは9.5%であった。それらのマーカーが位置する領域の詳細な解析については、今後順次行っていく予定である。また、ヒトとチンパンジーY染色体のFISH法による比較を行っているが、チンパンジー全染色体で最小のものがY染色体であることが明らかとなった。さらに、既に報告されていることであるが、ヒトで認められる長腕のヘテロクロマチンがチンパンジーでは認められないことを確認した。染色体標本の観察によると、チンパンジーのY染色体はヒトの約半分の大きさであるが、この大きさの違いがヘテロクロマチンの有無のみに由来するのかどうか、現在解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 黒木陽子, 藤山秋佐夫: "生体の科学(特集:ゲノム全解読とポストゲノムの問題点)"金原一郎記念医学医療振興財団/医学書院. 6 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi