• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

イシサンゴ腫瘍における代謝機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14654177
研究機関名桜大学

研究代表者

山城 秀之  名桜大学, 国際学部, 助教授 (80341676)

キーワードイシサンゴ / 腫瘍 / 病気 / 代謝 / ノリコモンサンゴ / コブハマサンゴ
研究概要

本研究では,沖縄に生息する腫瘍を持つサンゴの分布や腫瘍の維持機構を明らかにすることを主な目的とした。
14年度の野外分布調査中に、名護市東海岸や伊平屋島他において塊状のコブハマサンゴ(Porites lutea)にこれまで観察例のない新型腫瘍を発見した。腫瘍部分に正常組織の陥入が見られ,腫瘍と正常組織との境界が不明瞭となっているのが特徴である。マスコミにも取り上げられ,腫瘍を持つサンゴに関する情報が寄せられた。その結果,予想以上に県内の多くの場所でいろいろなタイプの腫瘍が見られることが次第に明らかになりつつある。広範囲高密度の腫瘍が発見された与那国島のように場所によっては深刻な状況にある。これはその規模からみて世界的にも注目される事例となると考えられる。
腫瘍の代謝機構を明らかにするために、放射性炭素で標識された重炭酸ナトリウムを基質として海水中に添加し、腫瘍を持つノリコモンサンゴ(Montipora informis)をインキュベートした。サンゴの細胞内に共生する共生藻の光合成によって無機炭素化合物から有機物として固定された物質の放射活性を液体シンチレーションカウンタにより測定した。
その結果、腫瘍部分の取込率は正常組織の67%と小さかった。しかしそれぞれの組織から単離した共生藻の光合成能に差はなかった。標識後,通常海水で3日飼育した結果,両組織とも固定された炭素の40%が残っていた。しかし、腫瘍に特徴的な変化は特に観察されなかった。
腫瘍組織と通常組織の間の物質の受け渡しの有無について、14年度は明らかにできなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hideyuki Yamashiro: "Tumors on the reef-building coral Montipora informis : abundance, growth reproduction and metabolic features"Zoological Science. Vol.19 No.12. 1481 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi