• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

パルス加熱サーモグラフィによる歯牙齲蝕病巣の定量的診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14655046
研究機関大阪大学

研究代表者

阪上 隆英  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50192589)

研究分担者 辻 昌宏  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10132630)
井岡 誠司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50283726)
久保 司郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20107139)
中島 省志  ライオン株式会社, オーラルケア研究所, 主任研究員
キーワード非侵襲診断 / 赤外線サーモグラフィ / パルス加熱 / 歯牙 / 初期う蝕
研究概要

本研究では,歯牙にパルス状熱負荷を与えた時の,歯牙表面温度変化に関するフルフィールドデータ(時系列サーモグラム)を,高速赤外線サーモグラフィを用いて計測し,これをもとに齲蝕病巣の検出および齲蝕が進行している領域・齲蝕程度を定量的に計測できる,新しい臨床診断システムを開発することを目的とする.
本年度は,キセノンパルス光照射時の温度変動の時系列データをもとに,歯牙初期う蝕の計測を行う手法を開発した.
(1)高速赤外線サーモグラフィ,キセノンフラッシュおよびデータ収集・処理のためのコンピュータで構成される基礎的実験システムを構築した.歯牙表面の限定された領域に,均質かつ高効率なパルス熱負荷を与えるため,小型キセノン発光装置および反射・集光光学系を用いた閃光パルス加熱装置を作成した.
(2)健全な抜去歯牙の表面を人工脱灰処理する部分を除いて被覆した後,歯牙を脱灰液に浸漬することにより,人工脱灰歯牙試料を作成し,実験に供した.
(3)完成した実験装置および人工脱灰歯牙試料を用いて実験を行い,パルス加熱サーモグラフィ法による歯牙齲蝕診断手法開発のための基礎データを収集した.その結果,人工脱灰部のミネラル溶出量と赤外線強度の間には強い相関が見られ,これをもとに歯牙の脱灰部位を検出するとともに,脱灰程度あるいは脱灰深さを定量的に計測できることがあきらかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takahide Sakagami, Shiro Kubo: "Applications of pulse heating thermography and lock-in thermography to quantitative nondestructive evaluations"Infrared Physics and Technology. Vol.43. 211-218 (2002)

  • [文献書誌] Takahide Sakagami, Shiro Kubo, Takeshi Naganuma, Tomoyasu Inoue, Kazumasa Matsuyama, Shoji Nakashima, Kenji Kaneko: "Development of a new diagnosis method for incipient caries in human teeth based on thermal images under pulse heating"JSME International Journal, Series A. Vol.46. 93-98 (2002)

  • [文献書誌] 河合俊成, 阪上隆英, 久保司郎: "パルス加熱赤外線サーモグラフィ法による歯牙初期う蝕評価法の開発"日本機械学会関西支部 関西学生会講演会講演論文集. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi