• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

宇宙環境下における表面エネルギー勾配を利用した極微量給油法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 14655064
研究機関東京工業大学

研究代表者

中原 綱光  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80016625)

研究分担者 田中 真二  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (40313332)
桃園 聡  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (70262300)
京極 啓史  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70153236)
キーワードトライボロジー / 転がり軸受 / 給油法 / 表面エネルギー / 宇宙用機器 / 潤滑膜厚 / 計測
研究概要

本研究では、宇宙環境下の摺動部へ、最小限必要な液体潤滑剤を給油する方法の一つとして、液体潤滑剤と給油系材料表面との間の表面エネルギーの勾配、例えば濡れ性の局所的な違い、を利用した液体輸送法について提案し、その成立条件、給油量、実用化する場合の問題点を把握し、本給油法の実現可能性を評価することを目的として、本年は大気圧下において、表面エネルギー勾配をもった表面を試作し、宇宙環境下で使用されている潤滑油に対して、油膜厚さ変化などの測定を行うことを目標とした。
第一の目標である「表面エネルギー勾配をもった表面の試作」では、まず、現在使用されている宇宙機器用の潤滑油(鉱油、フッ素化ポリエーテル等の合成油、シクロペンタン系の炭化水素油)について、必要とされる給油量を見積り、その油量を輸送するために必要な表面エネルギー勾配の算出を検討した。次に、濡れ性のコントロール方法として、「表面エネルギーの違う物質の配置」、「表面コーティング」、「テクスチャー形成」について検討を行った。表面コーティングにより「物性値として表面エネルギーを変化させる方法」が最も現実的であるという結論に達し、そのコーティング膜表面の試作を準備した。
第二の目標である「エリプソメトリによる油膜厚さ測定」では、借り物のエリプソメータを用いて、大気圧下での潤滑油の膜厚さ測定の予備実験を行った結果、表面粗さの影響を受けるために、表面粗さが十分に小さくする必要があるという制約条件があることがわかり、白色光源を光学フィルターでカットした光による誘起蛍光を光電子倍増管での検出法に変え、その光学系の準備を整えた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi