• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

工学的応用展開を見据えた固体間融着機構と熱的制御手法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14655080
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 勲  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10170721)

研究分担者 斉藤 卓志  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (20302937)
キーワード融着現象 / 表面エネルギー / レオロジー物性 / 損失正接 / 軟化 / 融着強度
研究概要

研究計画の初年度にあたる平成14年度は、種々の熱可塑性高分子材料を加熱固体面に押しつけたときの融着現象を、材料の表面エネルギーとレオロジー物性の観点から検討した。その結果、以下の知見が得られた。
(1)表面エネルギーと融着現象
固体材料と液体との間の接触角の計測から固体材料の表面エネルギーを評価する手法・装置を確立し、実際にいくつかの高分子材料に対して表面エネルギーを計測するとともに、参照固体面としてのガラスとの融着強度を計測した。その結果、高分子材料と固体面間の融着強度は、表面エネルギー差の大きな組み合わせほど強くなることが確認された。また、融着界面に両物体が濡れやすい媒体、例えば水が入ると融着強度は極端に低下することが確かめられた。
(2)高分子材料のレオロジー物性と融着現象
融着現象を生じる際の各種高分子材料のレオロジー物性を詳細に計測した結果、加熱固体面に押しつけられた高分子材料が融着する条件は高分子材料の損失正接が1を越える、すなわち材料の流体的性質が弾性体的性質を上回ることであることを明らかにした。また、この条件近傍で固体面と高分子材料間の融着強度(剥離応力)を計測したところ、融着強度は材料の損失正接が1を越える温度を上回ると急速に増大することが明らかになった。
これらの結果から、高分子材料と固体面の間の融着は、高分子材料自体の軟化によって固体面との間の真実接触面積が増大することで発現し、そのときの融着強度は物体間の表面エネルギーによって決まると結論づけられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 満岡隆昭, 佐藤 勲, 斉藤卓志: "インサート成形における樹脂/インサート材の密着状態の熱工学的検討"成形加工'02. 59-60 (2002)

  • [文献書誌] Takushi Saito, Isao Satoh: "A Study on Thermal Adhesion of Polymer Materials and Its Application for a Material Selection Process"Proceedings of the 6th ASME-JSME Thermal Engineering Joint Conference. (to be printed). (2003)

  • [文献書誌] 森 由紀, 佐藤 勲, 斉藤卓志: "熱可塑性プラスチックの熱融着挙動に与える材料物性の影響"成形加工'03. (発表予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi