• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ダイナミック・フォトニック結晶

研究課題

研究課題/領域番号 14655119
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

井上 光輝  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (90159997)

研究分担者 西村 一寛  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (60343216)
キーワードダイナミック・フォトニック結晶 / フォトニック結晶 / 表面弾性波 / 音響光学効果 / 光導波路
研究概要

本研究は、超高周波表面弾性波及びフォトニック結晶に関する研究成果を踏まえ、両者を有機的にリンクさせたダイナミック・フォトニック結晶という新しいコンセプトに基づく光学媒体を世界に先駆け創生することで、空間的に局在化したフオトンを人為的かつダイナミックに操作するという前代未聞の機能発現への基礎的性質を探求するものである。
音響光学効果を利用して、表面弾性波の強度や周波数変調によってフォトニックバンドギャップをチューニングすることができる、ダイナミック・フォトニック結晶について、その基礎的特性得るために薄膜光導波路を作製し、その光学特性を評価した。その結果、(1)LiNbO_3基板上にバッファ層としてSiO_2、導波層としてTa_2O_5薄膜を利用した薄膜光導波路を作製し、プリズムカップリング法によって導波光を確認した。導波光の確認には、He-Neレーザを光源に用いて出射光はスクリーンに投影してmラインを観測することで行う。光のプリズム外の入射角度は57゜であった。
(2)この光導波路に,1GHzのSAWを伝搬させ、SAWによる光の強度変調を試みたが、光導波路中の光減衰が大きく、光強度変化は観測するまでには至らなかった。
これらの結果は、ダイナミック・フォトニック結晶の開発までには至らなかった。現状の問題として、光導波路中の光減衰が大きいことやプリズムカップリングによる光励振効率が悪いこと、光学測定系が不十分であることなどが挙げられ、薄膜光導波路の材料や構造も見直す必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西村一寛: "リモートSAW磁界センサI-デバイスのコンセプトと温度計測例"電気学会マグネティックス研究会資料. MAG-03-84. 11-15 (2003)

  • [文献書誌] T.Kawahata: "A trial on amplification of magneto-surface-acoustic-waves in highly magnetostrictive metal films by means of electron bunching"Proc.MRS. (In press). (2004)

  • [文献書誌] T.Kawahata: "Construction of Magneto-Surface-Acoustic-Wave (MSAW) Devices with Amorphous FeB Film Deposited on LiNbO_3 for Amplification of MSAW"IEEE Trans.Magn.. (In press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi