• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

量子ドット-DNA三次元結合体の自己組織形成による新機能素子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 14655123
研究機関広島大学

研究代表者

新宮原 正三  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (10231367)

研究分担者 坂上 弘之  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助手 (50221263)
高萩 隆行  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (40271069)
キーワードDNA / アルカンチオール / 金電極 / 電子ビームリソグラフィー / SAM
研究概要

本年度は金属・半導体量子ドットの湿式コロイド法による作製、及びDNAの電子輸送特性評価、およびに焦点を当てて研究を行った。前者に関しては、まず金属量子ドットとして金に関しての湿式法による単分散ナノ粒子(直径3-15nm)の形成を行った。また、半導体ナノ粒子として、直接バンドギャップを有するCdSeに関して、粒径3-5nm程度のサイズのものを作成し、フォトルミネッセンスなどの基本特性を評価した。
また後者に関しては、長さ10-20nm程度のDNA塩基配列の両端をアルカンチオールで終端したものを作成した。これはDNAにおけるリン酸の一部をアルカンチオールに置換する事により、DNAの両端をアルカンチオールで終端したものである。これを微小なギャップを設けた金属電極間に固定すべく、ギャップ間距離10-20nm程度の金電極構造を、電子ビームリソグラフィーによるリフトオフ及び無電解めっきを利用して形成する手法を検討した。未だ10nmのギャップ形成は達成されていないが、それに向けての基礎データをした段階である。一方、一本鎖のDNAを金薄膜上に配列するべく検討を進め、適切な界面活性剤の導入により、緻密なDNA吸着密度を実現した。この方法は、次年度での金電極上でのDNA固定に有用と思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Shingubara, Y.Murakami, K.Morimoto, T.Takahagi: "Formation of Aluminum Nanodot Array by Combination of Nano-indentation and Anodic Oxidation of Aluminum"Surface Science. (Accepted for publication). (2003)

  • [文献書誌] Shoso Shingubara: "Formation of Nanomaterials by Porous Alumina Template"J. of Nanocrystal Research. (Accepted for publication). (2003)

  • [文献書誌] SH Huang, K.Minami, H.Sakaue, S.Shingubara, T.Takahagi: "Optical spectroscopic studies of the dispersibility of gold nanoparticle solutions"J. Appl. Phys.. 92. 7486-7490 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi