• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

2.X次元絵画マルチメディア・アートの理論展開と技法開発

研究課題

研究課題/領域番号 14655137
研究機関北海道大学

研究代表者

青木 由直  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90001180)

研究分担者 三橋 龍一  北海道工業大学, 助教授 (90254698)
姜 錫  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70360930)
青木 直史  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80322832)
キーワード2.X次元絵画 / マルチメディア・アート / CG絵画 / 絵素の切り出し / コンピュータ・アート
研究概要

本研究は2次元と3次元の中間に位置する2.X次元のアートという新しいマルチメディア・アート技法に関し、その理論的体系付けと具体的なソフトウェア・ツールの開発を目的として行っている。研究の具体的対象は手書きのスケッチであり、これを擬似3次元化する技法から出発しており、この技法に関しては研究代表者がH15年に著した教科書「報報リテラシーとプレゼンテーション」(電子情報通信学会編、コロナ社)中で解説を行っている。この技法をより使い易くするために、ソフトウェア・ツールの開発をH15年度の研究として行っている。まず、スケッチや絵画に描かれている物体(絵素)をコンピュータの画面上で手作業で切り出す。次に遠近法を絵画に適用して、消失点を抜き出してその情報で絵素に距離情報を付加する。これらの作業により、絵画で描かれる世界を3次元的に再構成する。この再構成モデルで、視点を動かしながら絵画をアニメーション化する。これらの技法は開発した実験システムで実現されており、システム開発を行っている研究者の周囲の狭い範囲での評価を行って来た。しかし、このシステムはこの技法に習熟していない利用者には利用が困難な点が明らかになって来ており、利用者を増やして研究成果の評価を広く行って新しいアートとして発展させる目的の実現のため、利用し易いツールの開発を次年度の研究として行っていく予定である。そのための基礎データの収集を本年度の研究として行い、研究成果が得られている。次年度はこのツールを用いて、このような新しいアートの作品を、多くのスケッチや絵画を素材にして制作しその評価を行う予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi