• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

我が国の公共事業計画立案におけるPCM参加型計画手法の有効性分析

研究課題

研究課題/領域番号 14655185
研究機関徳島大学

研究代表者

山中 英生  徳島大学, 工学部, 教授 (20166755)

研究分担者 澤田 俊明  (株)日本建設コンサルタント, 技師長
石田 健一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40232300)
上月 康則  徳島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60225373)
キーワード参加型計画 / ワークショップ / PCM / 環境再生 / 集落再生 / 沿岸資源保全
研究概要

初年度はPCM参画型計画事例の調査を行うとともに、事例分析を進めた。
1)PCM参画型計画の事例分析
PCM手法を用いた計画策定事例の分析として,具体的にはマレーシアにおける海外援助プロジェクトにおける市民参加型計画の事例を分析した。
2)計画立案への適用とその有効性分析
以下の2つの対象に対して、PCM手法を適用して有効性を検討した.
(1)環境再生型公共事業計画立案における有効性分析(上月)
河川環境・水環境の再生を目的とした計画立案を対象として、PCM手法を適用して有効性を検討した。具体的には徳島県内で検討が進められている河川・水環境改善計画を対象に、流域市民・専門家・NPOの参画を得てPCM手法により実行計画を立案した。施策立案に専門的能力を活かした実効性のある施策立案の可能性が示唆されている。また,集落の環境保全において問題となっている鶏糞の再利用に関してPCM手法を用いたワークショップを開催して,一般者の参加が容易なワークショップの構成について検討を行った.
(2)沿岸資源保全計画における有効性分析
沿岸集落の整備プロジェクトを対象にPCM手法の有効性を分析する。具体的には、集落整備計画立案を対象として、役場の職員を対象として地域振興に関する業務担当上の問題点を探るPCMワークショップを開催した.さらに,活性化や沿岸資源保全を目的とした計画立案に対して、漁業関係者・管理者・市民の参加によるPCM手法を用いて計画を立案するための準備を進めている。既得権との調整が必要な計画立案は我が国特有の特性であり、その制約下での手法の有効性確認が評価の視点となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 上月康則, 山中英生, 倉田健悟, 他: "沿岸域の環境改善施策の実施に向けた"費用対効果"の問題に関する一考察"海岸工学論文集. Vol.48. 1386-1390 (2001)

  • [文献書誌] 石田健一, 山中英生, 山本道広: "PCM参加型計画手法のPIプロジェクト立案への応用に関する分析"土木計画学研究・論文集. Vol.18 No.1. 33-39 (2001)

  • [文献書誌] 山中英生: "まちづくりにおける市民参加"徳島経済. Vol.67. 54-62 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi