本研究では、最新のIT技術の進歩で可能となった、安価で簡便に利用できる加速度センサーを建物内に多数利用し、その建物の実終局耐力を推定する計測システムを開発することを最終目的としている。本年度は、まず利用しようと考えている安価な加速度センサーを整備し、その記録特性を、より高価で高精度な加速度地震計と同時観測することにより評価した。その結果、加速度レベルが数Gal以上あれば利用しようとしている安価な加速度センサーでも最終変位量を再現するに足る精度を有していることが確認された。一方、実在構造物の破壊実験を考える以前に、まず静的な破壊のプロセスと動的なプロセスとの違いをきちんと定量化する必要があると考え、本研究の予算の範囲内で可能な限り大きな模型による一方向加振のRC造3スパンのフレームの大変形破壊実験を来年度に計画・実施することとし、そのための試験体の試設計および計測計画を策定した。これらの実験準備と並行して、中低層RC造の実構造物の終局耐力を求めるための理論的検討として、兵庫県南部地震の被害率と再現強震動から求めた推定耐力を持つ建物群モデルを用いて、実地震記録に対する応答を求め、数値実験により実構造物の耐力が最大応答層間変形角にどの程度の影響を与えるかについて検討した。その結果、大非線形の領域を対象としている以上一意に対応するわけではないが、総体として耐力の増加は被害の減少とほぼ比例的な関係にあり、最大応答変形角から耐力が推定できることが数値的に確認された。
|