• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

レーザー駆動による液体噴射マイクロプラズマスラスタ

研究課題

研究課題/領域番号 14655362
研究機関東京大学

研究代表者

荒川 義博  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50134490)

研究分担者 小林 鶴雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90215343)
キーワードレーザー / マイクロスラスタ / 宇宙推進 / プラズマ / 液体噴射
研究概要

本研究の目的は、超小型衛星や大型柔軟構造物にとって必要な推進系として、推進剤の流量制御が困難な従来の固体推進剤を用いたパルス型プラズマスラスタ(PPT)ではなく、全く新しい、流量制御を可能とするレーザー駆動による液体噴射を行うPPTを提案し、その噴射過程やプラズマ化される現象を観察して、その物理現象を調べ、比推力、効率ともに十分に持ち合わせたマイクロプラズマスラスタの実現させることにある。
これまでに試作した半導体レーザー駆動による液体噴射器を用いて、液滴の噴射される様子を、現有設備の高速ビデオカメラによって観察する。噴射器の微少オリフィスから噴出される液体推進剤(水、エタノール等)の液滴の形状や位置の時間的変化を観察した。また、レーザーの出力やオリフィス径を変えて、それらと液滴噴射量や時間的応答性の関係を調べた。
PPTの推力は振子式の推力測定スタンドの変位を測定することにより求められるのだが、本研究で用いるPPTは10W程度と小電力型であるため、得られる推力(正確に言えばインパルスビット)は非常に小さい。このため、既存の推力スタンドを改良して、本研究のマイクロスラスタに適合した高精度の測定スタンドを開発することに成功した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi