• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒト血液型ヨーグルトのプロバイオティック乳酸菌による構築

研究課題

研究課題/領域番号 14656051
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 忠夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00118358)

研究分担者 西村 順子  東北大学, 農学部, 教務職員 (10241556)
北澤 春樹  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10204885)
キーワードヒト大腸ムチン / プラズモン共鳴 / BIACORE / マススクリーニング / 相互作用 / アシドフィルス菌 / 付着性
研究概要

本研究は、ヒトのABO式血液型に応じてヒト腸ムチン糖鎖結合性の高い腸管系乳酸菌を選抜して、長期間機能性を発揮するヨーグルトを創製するという全く新しい着想に基づいた萌芽的研究である。将来の個人レベルに対応したオーダーメイドヨーグルトの開発の基礎研究と位置づけている。
平成14年度は、ヒトABO式血液型で日本人に一番多いA型の大腸ガン患者より得た正常大腸部位より大腸ムチン(human colon mucin : HCM)を単離精製した。ヒト大腸ムチンは、東北大学医学部分子病理分野より入手し、倫理規定に基づいて供試した。A型の血液型ヒト大腸ムチンを、プラズモン共鳴バイオセンサー(Pharmacia社製BIAcore1000)のセンサーチップ上にアミン・カップリング反応で固定し、ヒト腸管の有用細菌であるLactobacillus acidophilus(アシドフィルス菌)の約200菌株を流し、相互作用の詳細な検討を行った。プラズモン共鳴バイオセンサーは、表面プラズモン現象(SPR)を利用して生体分子間での相互作用を非標識下で分析可能な装置であり、ムチン糖鎖と親和性の高いレクチン様成分を菌体表層に有する腸管系乳酸菌体をマススクリーニングすることに成功した。選抜された各種ヒト大腸ムチン糖鎖を認識する乳酸菌は、当研究室で既に開発しているカルノア固定ヒト腸管切片への結合性、ヒト大腸ムチン糖鎖と構造の酷似したラット大腸ムチン(RCM)を用いたマイクロプレート法での糖鎖認識結合性を確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Uchida, H. et al.: "A New Assay Using Surface Plasmon Resonance Reaction to Determine Binding of L. acidophilus Group LAB to Human Colonic Mucin"Journal of Dairy Science. Vol.86(受理). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi