• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

食品由来のシグマレセプターリガンドの探策と生活習慣病予防への利用

研究課題

研究課題/領域番号 14656057
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 正明  京都大学, 農学研究科, 教授 (50026572)

研究分担者 高橋 正克  長崎大学, 薬学研究科, 助教授 (90112383)
竹中 康之  京都大学, 農学研究科, 助手 (20273518)
キーワードrubiscolin / Rubisco / オピオイドペプチド / 高架十字迷路 / 抗不安作用 / naltrindole / σ(シグマ)レセプター / アンチセンスオリゴヌクレオチド
研究概要

rubiscolin-5(YPLDL)およびrubiscolin-6(YPLDLF)は以前に我々がホウレンソウribulose-bisphosphate carboxylase/oxygenase (Rubisco)の酵素消化物からδオピオイドペプチドとして単離したペプチドである。rubiscolin-6はrubiscolin-5よりも強力なδオピオイド活性を有する。両ペプチドの化学合成標品はマウスを用いた高架十字迷路実験で抗不安作用を示したが、意外なことに、rubiscolin-5がrubiscolin-6よりも強力な抗不安作用を示した。rubiscolin-6の抗不安作用がδオピオイドアンタゴニストであるnaltrindoleでブロックされるのに対して、rubiscolin-5のそれはブロックされなかった。σ(シグマ)レセプター結合実験、σレセプター特異的アンタゴニストおよびσレセプターに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた実験から、rubiscolin-5の抗不安作用作用がσ1レセプターを介していることが判明した。しかし、その活性が合成ペプチドのロットごとに異なるため、詳細に検討したところ、合成ペプチド標本中に微量(0.数%)に混在する非ペプチド性物質による可能性が高くなった。そこで現在、HPLCを用いて本物質を精製し、構造解析を進めている。活性本体が天然物かどうか不明であるが、σレセプターの内因性リガンドは未だ不明であることから、その構造および生理作用に興味が持たれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yang: "Effect of rubiscolin, a δ opioid peptide derived from Rubisco, on memory consolidation"Peptides. 24・2. 325-328 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi