研究課題/領域番号 |
14656076
|
研究機関 | 東京海洋大学(水産) |
研究代表者 |
STRUSSMANN C.A. 東京海洋大学(東京水産大学), 海洋科学部, 助教授 (10231052)
|
研究分担者 |
坂本 崇 東京海洋大学(東京水産大学), 海洋科学部, 助教授 (40313390)
羽曽部 正豪 東京海洋大学(東京水産大学), 海洋科学部, 助教授 (10218464)
|
キーワード | 生殖細胞 / 移植 / 借り腹 / 不妊魚 / 遺伝子マーカー / テェラピア / ペヘレイ / CFDA-SE |
研究概要 |
生殖細胞移植では、ホストの生殖腺にドナーの生殖細胞を移植し、ホストは代理父または代理母として配偶子を形成する。この技術は、例えば、マグロのように従来飼育が困難な種類、または繁殖が不可能な種類の種苗生産を、容易に飼育できる種類を介して実現する方法として考えられている。また、優れた形質を持つ個体の大量生産や系統保存・復活など、育種の手法としても多様な応用が期待できる。本研究は、魚類の生殖細胞の可能性を検討し、実用的移植技術を考案する目的とする。本年度では、まず、移植のホストに使用するための不妊(生殖細胞を持さない)供試魚を高温処理によって作出した。昨年のデータを基に、稚魚および若年魚のペヘレイを29℃で長期飼育し、前者では12週間、後者では16週間で不妊個体が得られた。さらに、移植に用いる生殖細胞の調整条件、すなわち生殖細胞の可視化および移植に適した形態の分離方法を検討した。その結果、生体染色色素であるCFDA-SEを用いて移植に適した細胞の選別及び追跡が可能であることが示された。また、テェラピア、メダカおよびペヘレイの生殖腺を用いて1%トリプシン溶液で1.5〜2.5時間の処理によって生殖細胞の分離が得られた。最後に、異種間移植個体から得られた子孫の遺伝的形質解析に必要なマーカーを探索するために、ペヘレイ2種(ペヘレイ、O. bonariensisおよびパタゴニアペヘレイ、O. hatchery)の遺伝子マーカーの探索を行い、Amplified fragment length polymorphism (AFLP)マーカー、Single nucleotide polymorphism (SNP)マーカー、およびマイクロサテライトマーカーを開発することに成功した。
|