• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

海洋性好熱古細菌における新規制限酵素遺伝子群の網羅的開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14656082
研究機関京都大学

研究代表者

左子 芳彦  京都大学, 農学研究科, 教授 (60153970)

研究分担者 野村 紀通  京都大学, 農学研究科, 助手 (10314246)
キーワード古細菌 / ゲノム多型 / イントロンホーミング / 遺伝子水平伝播 / ホーミングエンドヌクレアーゼ / 利己的遺伝子 / 可動性イントロン / 超好熱菌
研究概要

古細菌rRNA遺伝子には多数の可動性イントロンが散在し,その各々の内部ORFにはLAGLIDADG型ホーミングエンドヌクレアーゼ(HEase)がコードされている.HEaseはこれらのイントロンの部位特異的転移を司る鍵酵素であり,ゲノム塩基配列の中からイントロンの転移標的を検索・切断しホーミング(homing)過程を開始させる役割を担う.またLAGLIDADG型HEaseは14-40bpの長いDNA配列を認識するレアカッター酵素であることもこれまでの我々の研究から明らかになっている.本年度は,広義の「制限酵素」の範疇に属するLAGLIDADG型HEaseの構造と機能について解析した.
海洋性超好熱古細菌Aeropyrum pernixおよび陸上温泉から分離された超好熱古細菌Pyrobaculum oguniense, Thermoproteus spp.から19種の新規な認識配列をもつ酵素を同定し,I-ApeI,I-ApeII,I-Tsp061I等と名づけた.いずれも14〜22bpの長さの偽回文配列または非回文配列を認識するレアカッター酵素であり,それらの基質特異性を詳細に検討した.I-Tsp061Iの結晶については分解能2.0Åの精密立体構造を解明することに成功し,その原子座標をPDBに登録した(PDB ID : 1VAW).I-ApeII遺伝子にランダム変異を導入することにより,その基質特異性が野生型とは異なる人工レアカッター酵素の創製に成功した.立体構造のモデリングから,この変異体における基質特異性の変化は,標的DNAとの相互作用を司るDNA結合表面(βサドル構造)の柔軟性が増強されたことによるものと推測された.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Thioreductor micantisoli gen.nov., sp.nov., a novel mesophilic, sulfur-reducing chemolithoautotroph within the epsilon-Proteobacteria isolated from the hvdrothermal sediments in the Mid-Okinawa Trough2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, S. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Syst.Evol.Microbiol. 55(印刷中)

  • [雑誌論文] Nitratiruptor tergarcus gen.nov., sp.nov. and Nitratifractor salsuginis gen.nov., sp.nov., two nitrate-reducing chemolithoautotrophs within the epsilon-Proteobacteria isolated from a deep-sea hydrothermal system in the Mid-Okinawa2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, S. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Syst.Evol.Microbiol. 55(印刷中)

  • [雑誌論文] Rapid detection of natural cells of Alexandrium tamarense and A.catenella (Dinophyceae) by fluorescence in situ hybridization2005

    • 著者名/発表者名
      Hosoi-Tnabe, S. et al.
    • 雑誌名

      Harmful Algae 4

      ページ: 319-328

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of homing endonuclease I-Tsp061I2004

    • 著者名/発表者名
      Imagawa, T. et al.
    • 雑誌名

      Acta.Crystallogr.D Biol.Crystallogr. 60・11

      ページ: 2006-2008

  • [雑誌論文] Aeropyrum camini sp.nov., a strictly aerobic, hyperthermophilic archaeon from a deep-sea hydrothermal vent chimney2004

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, S. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Syst.Evol.Microbiol. 54・2

      ページ: 329-335

  • [雑誌論文] Fluorescence in situ hybridization using rRNA-targeted probes for simple and rapid identification of the toxic dinoflagellates Alexandrium tamarense and Alexandrium catenella.2004

    • 著者名/発表者名
      Sako, Y. et al.
    • 雑誌名

      J.Phycol. 40

      ページ: 598-605

  • [図書] 深海熱水孔と好熱バイオテクノロジー.京大人気講義シリーズバイオサイエンスの新戦略-京都大学農学部編-2004

    • 著者名/発表者名
      左子芳彦
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi