• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ニワトリにおける抗病性遺伝形質のDNA変異と品種改良への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14656108
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 智正  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10100174)

研究分担者 浅野 淳  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (90312404)
森 匡  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30230072)
上田 純治  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50002374)
大原 睦生  北海道立畜産試験場, 企画調整室, 室長(研究職)
キーワードニワトリ / Mx遺伝子 / インフルエンザウイルス / アミノ酸置換 / 感染実験 / 実験家系群 / 遺伝子多様性 / 市販鶏
研究概要

近年、わが国でも口蹄疫やBSE(海綿状脳症)が発生し、社会を震撼させた。ニワトリでは、香港でインフルエンザウイルス症が流行し、ヒトに感染して死者まで出したことから、多数のニワトリが焼却処分され、大被害を与えた。これまで感染症にはワクチンの利用が最も効果的であったが、最近流行する病原体は分子進化が早く、ワクチンが効かない場合がほとんどである。一方で、感染症に対して個体差が存在することが経験的に知られており、これが科学的に解明された場合抗病性育種が可能となる。すでに20品種以上のニワトリを用いて、Mx遺伝子の多様性と抗病性研究を行い、in vitro感染実験の結果、631番地のアミノ酸がAsnの場合抵抗性、Serの場合感受性であることを明らかにした。この変異を道立畜産試験場や民間の(株)後藤孵卵場と連携して実用鶏の調査をした。その結果、抵抗性遺伝子と感受性遺伝子が全体でほぼ50%ずつと、混在していることが明かとなった。現在、大学内のニワトリ飼育施設でロードアイランレッド系を用いて、抵抗性ホモ型、感受性ホモ型、およびそれらのヘテロ型を産出する実験家系群を作成したところである。今後、これらの実験家系群を用いてin vivo感染実験を行うとともに、ウイルスに強い実用鶏の抗病性育種を実現し、市販に結びつけることを計画する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] El-Nahas A., Watanabe T.et al.: "The differential effect of Kitw mutation with other Kit allelic combinations on male sterility among inter-or intraspecific hybrid mice"Biochemical Genetics. 40. 13-25 (2002)

  • [文献書誌] Okano S., Watanabe T.et al.: "Genetic analysis of Jumbled spine and ribs (Jsr) mutation affecting the vertebral development in mice"Biochemical Genetics. 40. 311-322 (2002)

  • [文献書誌] Ko JH., Watanabe T.et al.: "Polymorphisms and the differential antiviral activity of the chicken Mx gene"Genome Research. 12. 595-601 (2002)

  • [文献書誌] Ables GP., Watanabe T.et al.: "Sequence analysis of the NRAMP1 genes from different bovine and buffalo breeds"Journal of Veterinary Medical Science. 64. 1081-1083 (2002)

  • [文献書誌] Asano A., Watanabe T.et al.: "Polymorphisms and the dantiviral property of porcine Mx1 protein"Journal of Veterinary Medical Science. 64. 1085-1089 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi