• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

バベシア原虫の熱ショックタンパク質の機能解析、特に貧血発現との関連について

研究課題

研究課題/領域番号 14656109
研究機関北海道大学

研究代表者

前出 吉光  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (40002084)

研究分担者 山崎 真大  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (40322846)
大和 修  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 講師 (80261337)
キーワードBabesia gibsoni / バベシア症 / 熱ショックタンパク質 / 塩基配列 / アミノ酸配列
研究概要

バベシア原虫熱ショックタンパク質の機能解析を行うために、本年度は主としてバベシア原虫熱ショックタンパク質の遺伝子クローニングとその解析を行った。
【方法】
イヌに感染するバベシア原虫であるBabesia gibsoniのmRNAからcDNAを合成し、GenBankに登録されている他の原虫の熱ショックタンパク質70(Hsp70)およびHsp90遺伝子を参考にB.gibsoniのHsp70およびHsp90の遺伝子をクローニングし、その塩基配列を解析した。
【成績】
Hsp70では、塩基配列をB.bovisおよびイヌのものと比較したところそれぞれ、85.4%、66.4%、アミノ酸配列を比較したところ94.9%、70.8%と非常に高い相同性を示した。その他の原虫や、哺乳動物と比較しても非常に高い相同性がみられた。Hsp90では、B.bovisのものと塩基配列およびアミノ酸配列を比較したところ、それぞれ80.7%、88.8%と高い相同性を示した。さらに、Theileria parvaのものと比較してもそれそれ74.3%、82.2%と高い相同性を示した。イヌのHsp90は未報告であるため、比較することはできなかった。
以上の結果から、Hsp70およびHgp90は種をこえて構造が良く保存されていることが示唆された。したがって、これらに対して免疫が作用すれば、宿主のタンパク質にも結合する自己抗体が産生される可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Yamasaki: "Molecular cloning and phylogenetic analysis of Babesia gibsoni heat shock protein 70"Veterinary Parasitology. 110. 123-129 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi