• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

鳥類の排卵放卵周期を制御する「排卵時計」は卵巣に存在するか

研究課題

研究課題/領域番号 14656113
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉村 崇  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (40291413)

キーワードウズラ / 排卵・放卵周期 / 概日時計 / プロジェステロン / メラトニン
研究概要

研究代表者は最近ウズラの卵巣の最大卵胞に時計が存在することを明らかにし、最大卵胞に鳥類の排卵のタイミングを決定する"排卵時計"が存在するという新たなモデルを提唱した。つまり、最大卵胞に存在する排卵時計が、プロジェステロンのサージ状分泌を引き起こし、このサージがLHのサージ及び排卵を引き起こすというものである。
そこで本研究ではまず、プロジェステロンのサージ状の合成を排卵時計がどのように制御するかを明らかにすることを目的として、卵胞においてコレステロールの取り込みからプロジェステロン合成までの過程に関わる全ての遺伝子の発現解析を行ない、プロジェステロンの大量合成、放出の律速段階となっている遺伝子を明らかにした。その後このプロジェステロン合成律速遺伝子の発現制御を時計遺伝子がどのように制御しているかを明らかにすることを目的として、プロジェステロン合成律速遺伝子のプロモーターの配列を解析している。
さて、家禽の排卵・放卵のリズムは概日時計と排卵時計のカップリングによって制御されていると考えている。そこでカップリングを制御する因子の一つと考えられるメラトニンの慢性投与の放卵リズムへおよぼす影響を検討した。その結果、メラトニン慢性投与は放卵リズムへほとんど影響をあたえず、カップリングには関与していないことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉村 崇: "ウズラの排卵・放卵周期の制御機構"日本時間生物学会会誌. 8. 38-41 (2002)

  • [文献書誌] Yasuo S. et al.: "Effect of melatonin administration on qPer2, qPer3, qClock gene expression in the suprachiasmatic nucleus of Japanese quail"European Journal of Neuroscience. 16. 1541-1546 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi