• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

未利用海洋生物による有用物質の環境循環型生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14656129
研究機関広島大学

研究代表者

長沼 毅  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70263738)

研究分担者 浜崎 恒二  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 講師 (80277871)
キーワードヤブレツボカビ / 高度不飽和脂肪酸 / ドコサペンタエン酸 / ミズクラゲ / 分解酵素 / コラーゲン
研究概要

これまでの研究で海洋原生生物ヤブレツボカビ類が抗酸化作用のあるカロテノイド色素(βカロチン、アスタキサンチンなど)および高度不飽和脂肪酸のうち有用性の認められているエイコサペンタエン酸(EPAω3)やドコサヘキサエン酸(DHAω3)などを他の生物に比べて高濃度に産生することが分かった。また、高度不飽和脂肪酸のうち、ドコサペンタエン酸(DPAω6)もヤブレツボカビ類によって高濃度に産生することが分かったが、DPAω6は他に高濃度に産生する生物が知られていないので、これをバイオマーカーとして、天然のDPAω6源たるヤブレツボカビ類の分布および量を調べることにし、平成14・15年度に広島大学の練習船「豊潮丸」で採集・保存した瀬戸内海・日向灘および屋久島周辺海域の海水サンプルを用いて、ヤブレツボカビ類を計数し、さらにプランクトン・懸濁物の混合物から脂肪酸を抽出してDPAω6の存在割合をガスクロマトグラフィーおよび質量分析により定量した。その結果、ヤブレツボカビ類の現存量と全脂肪酸におけるDPAω6の存在割合の間には正の相関関係が認められ、ヤブレツボカビ類が海洋におけるDPAω6源であることが示唆された。DPAω6の有用性に関する知見はまだ乏しいが、他の類似の高度不飽和脂肪酸が種々の生理活性作用を有することから、DPAω6もまた何らかの生理作用を有すると考えられるので、近将来にDPAω6の有用性が示された場合、ヤブレツボカビ類による生産・供給は検討に値するだろう。
海洋微生物学でこれまであまり研究対象とされなかったバチルス属菌についてタンパク質分解活性を調べたところ、強力なミズクラゲ分解酵素を産することが分かり、さらにあるものはコラーゲン分解活性を有することが明らかになり、産業利用の検討を開始したところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Optimization of astaxanthin production by Thraustochytrium CHN-1through response surface analyses2005

    • 著者名/発表者名
      Carmona, Marvelisa
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology 7(印刷中)

  • [雑誌論文] Pilot system for mass degradation of jellyfish by marine bacterial enzyme2005

    • 著者名/発表者名
      Yanagawa, Toshiharu
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology 7(印刷中)

  • [雑誌論文] クラゲ分解菌の利用2004

    • 著者名/発表者名
      柳川 敏治
    • 雑誌名

      海洋と生物 26(2)

      ページ: 142-147

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi