• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

我が国で発見された新規アトピー性皮膚炎マウスの疾患モデル系統樹立と原因遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14657121
研究機関埼玉県立がんセンター

研究代表者

松島 芳文  埼玉県立がんセンター, 研究室, 主任研究員 (10094955)

研究分担者 橘 正芳  埼玉県立がんセンター, 研究室・主幹 (10128712)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 疾患モデル / NAD / IgE / マウス第10染色体 / アレルギー / NC / Nga / NOA
研究概要

我々は、日本産野生マウスから作出した近交系マウスKORの中にヒトのアトピー性皮膚炎によく似た症状を自然発症する個体を発見し、本変異マウスをNAD(Nippon Atopic Dermatitis)マウスと命名した。新規疾患モデル動物の樹立を目的としてNADマウスの繁殖・維持方法を確立すると同時に、臨床像および病理像の解析および原因遺伝子の染色体マッピングを行った。NADマウスの初期病変は生後4-5週齢時に眼瞼の浮腫として認められ、その後浮腫は口唇と顔面全体におよび、同時に前肢による掻痒行動によって増悪する重度の湿疹と脱毛が顔面全体と首、前肢屈曲側に広がった。これらの症状はヒトのアトピー性皮膚炎に酷似していたが、寿命は極めて短く雌は11週齢、雄は15週齢で約半数が死亡した。病理所見は皮膚の剥離、真皮の肥厚、マスト細胞、リンパ球等の浸潤が認められた。血中IgE値は高IgE血症を呈し、雌5,200μg/ml、雄2,400μg/mlと雌の方がかなり高値であった。NADマウスのアトピー性皮膚炎原因遺伝子nadの染色体マッピングをBALB/cマウスとの交配F2個体約1,000匹を作出し、マイクロサテライトマーカーを用いた連鎖解析により原因遺伝子の染色体マッピングを行った。その結果、原因遺伝子nadはマウス第10染色体上のD10mit53およびD10mit193の極近傍にあることを明らかにした。既存のアトピー性皮膚炎マウスとされているNC/Ngaマウスの皮膚炎原因遺伝子は第9染色体に、NOAマウスでは主要な原因遺伝子が第14染色体に、副原因遺伝子が第7染色体および第13染色体にマッピングされており、NADマウスはNC/NgaマウスおよびNOAマウスとは原因遺伝子が異なる新規アトピー性皮膚炎マウスであることが判った。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi