• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Inverse genomicsを用いた肝線維化に関わる遺伝子の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 14657136
研究機関順天堂大学

研究代表者

佐藤 信紘  順天堂大学, 医学部, 教授 (90028358)

研究分担者 広瀬 美代子  順天堂大学, 医学部, 助手 (70266039)
池嶋 健一  順天堂大学, 医学部, 講師 (20317382)
竹井 謙之  順天堂大学, 医学部, 講師 (10306954)
キーワード肝線維化 / 肝星細胞 / inverse genomics / リボザイムライブラリ
研究概要

肝星細胞を長時間培養する系においてin vitroに活性化を惹起しつつ、ランダムな切断配列を持つハイブリッド・リボザイム(ヘリカーゼを付し、2本鎖RNA形成によるリボザイムのアクセス阻害を回避し、2次構造に依存することなく標的とする部位の切断を可能とする)ライブラリを搭載したプラスミドベクターをトランスフェクションし、星細胞の形態変化、活性化マーカーなどを指標にスクリーニングし、ポジティブセレクションを行った。いくつかのポジティブクローンを得て、導入されたリボザイム塩基配列をRT-PCRにより決定、星細胞の筋線維芽細胞への形質転換に関わる遺伝子を同定中である。新規遺伝子も含まれていると思われ、in silicoにてクローニングも計画している。加えて、得られた新規遺伝子上流のプロモータ解析を行うため、プロモータ部位の下流にGFP発現配列を挿入したプラスミドを導入した星細胞株の樹立を試みている。
また、各種薬剤の星細胞に対するアポトーシス誘導作用を検討し、グリオトキシンが濃度依存性に星細胞にアポトーシスを惹起することを確認した。このグリオトキシンによる星細胞アポトーシス誘導系に前記のリボザイムライブラリを添加し、細胞死(アポトーシス)マーカーを用いて上記と同様にポジティブセレクションを行った。得られたポジティブクローンにおいてノックダウン遺伝子の特定を行うことにより、星細胞アポトーシスの惹起機序に関わる遺伝子の探索を実施中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ikejima K, et al.: "Leptin receptor-mediated signaling regulates profibrogenic responses and remodeling of extracellular matrix in the rat liver"Gastroenterology. 122. 1399-1401 (2002)

  • [文献書誌] Enomoto N, et al.: "Thalidomide prevents alcoholic liver injury in rats through suppression of Kupffer cell sensitization and TNF-ct production"Gastroenterology. 123. 291-300 (2002)

  • [文献書誌] Honda H, et al.: "Leptin is required for fibrogenic responses in the murine liver induced by thioacetamide"Hepatology. 36. 12-21 (2002)

  • [文献書誌] Shibuya T, et al.: "A double strand DNA oligomer having a consensus sequence for NF-κB (decoy) to inhibit TNFα-induced ICAM-1 expression in sinusoidal endothelial"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 298. 10-16 (2002)

  • [文献書誌] Kon K, et al.: "Pioglitazone prevents early-phase hepatic fibrogenesis caused by carbon tetrachloride"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 291. 55-61 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi