研究課題/領域番号 |
14657178
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
矢田 豊隆 川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
|
研究分担者 |
望月 精一 川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (60259596)
赤阪 隆史 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (70322584)
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
梶谷 文彦 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70029114)
木本 眞順美 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (40108866)
|
キーワード | 冠血管内NO / スーパーオキサイド / 酸化ストレス / 虚血再灌流障害 / Rho-kinase / ADMA / DDAH / BH_4 |
研究概要 |
[腎血管性高血圧犬のNO・superoxideの定量評価及び摘出心内・外膜側心筋におけるNO合成阻害因子の評価] 冠血管内NO計測: イヌ胸部大動脈内にカテーテル型NOセンサーを用いて、リアルタイムに血中NO濃度を評価した。アセチルコリン(10μg/kg)投与後、明かな血中NO濃度の増加を認め、NO合成阻害薬投与時には、血中NO濃度の低下を認めた。 虚血再灌流時のsuperoxide生成刺激を加えて、虚血再灌流前後のイヌ冠微小血管の血流動態を評価した。虚血再灌流障害時には、superoxide産生に伴う血管内皮障害を認め、その際生じる冠血管攣縮と関連のあるRho-kinaseの関与を明らかにするため、さらに、Rho-kinase阻害薬投与前後で評価した。Rho-kinase阻害薬投与後は、投与前に比べ、内皮依存性血管拡張反応の改善を認め、NO合成阻害薬投与時の冠血管攣縮も改善したsuperoxide産生に伴う血管内皮障害の冠血管攣縮にNOを介したRho-kinaseが関与していることが明かとなった。 心血管組織におけるNO合成阻害因子の評価: 正常血圧ラット群と高血圧ラット群のNO合成阻害因子[ADMA(内因性NO合成阻害物質)、DDAH(ADMA加水分解酵素)]およびsuperoxide産生に伴う酸化ストレス[酸化型BH4(NO合成補酵素)]の評価を心臓を摘出後、左室心内膜側と心外膜側に分けて評価を行った。正常群に比べ、高血圧群では、血中ならびに心筋におけるNO合成阻害因子(ADMA増加、DDAH低下)の増悪を認め、酸化ストレス(酸化型BH4)の増加を認めた。冠血管内NOの産生低下およびsuperoxide産生の増加の原因として、NO合成阻害因子および酸化ストレスの増加が関与していることが、窺われた。
|