• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

インフルエンザ脳症における血管内皮細胞機能障害のメカニズムについての解析

研究課題

研究課題/領域番号 14657180
研究機関旭川医科大学

研究代表者

若宮 伸隆  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20210867)

研究分担者 鈴木 定彦  大阪府立公衆衛生研究所, 主任研究員 (90206540)
キーワードコレクチン / レクチン / 動脈硬化 / スカンベンジャー受容体 / 補体 / 微生物
研究概要

平成14年度の研究成果としては以下の如く、以下のプロジェクトが進展した。
インフルエンザ脳症を、血管内皮細胞の機能障害ととらえ、血管内皮特異的スカベンジャー受容遺体であるCL-P1に焦点をあてて、そのウイルスとの結合とエンドサイトーシスが本受容体でされるのか?
また、内部シグナル伝達系にどのような分子が関わるのか?明らかにするのが本研究の目的である。
(1)血管内皮細胞存在型コレクチン遺伝子CL-P1のクローニングが一段落終了した。
1.ヒトCL-P1cDNAのクローニング
2.マウスCL-P1cDNAのクローニング
3.ラットCL-P1cDNAのクローニング
4.アフリカツメガエルCL-P1cDNAのクローニング
5.ゼブラフィッシュCL-P1cDNAのクローニング
6.ヒトCL-P1ゲノムDNAのクローニング
(2)ヒトCL-P1遺伝子永久発現細胞株の樹立
1.永久発現株細胞の樹立・発現レベルの異なる株を10数種得た。
2.部分遺伝子発現細胞株の樹立は数株得た。
(3)ヒトCL-P1遺伝子永久発現細胞株におけるウイルス粒子結合、エンドサイトーシス解析を行った。
1.CHO細胞はHSVに対する受容体は存在せず、ウイルスは感染しない。本細胞にCL-P1遺伝子永久発現させHSVのエンドサイトーシスがおこることを確認した。しかし全細胞にはエンドサイトーシスはおこらず、何らかの細胞状態がエンドサイトーシスに関与することがわかった。
(4)CL-P1細胞内領域に結合する蛋白質の探索
1.酵母two hybridシステムを用いた結合タンパク質のクローニング
2.クローニングしたAP2M2蛋白とCL-P1蛋白の結合実験
このように初年度から経過としては、順調に研究は伸展している。
本研究の大きな目標としては、血管内皮細胞の機能障害が実際におこっている脳血管での病態解析とそれが特定のひとでおこるメカニズムを明らかにすることである。初年度ではまず細胞レベルの遺伝子発現株を用いた研究により、受容体の機能解析を中心に行った。その結果として、CL-P1は、ウイルスと結合したり、またウイルスの受容体としての働きを代行することがわかった。つぎに初年度であきらかになった細胞内領域結合タンパク内部AP2M2が、シグナル伝達に関わるかどうかを次年度で明らかにしたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hokozaki, Y., Yoshiba, M., Sekiyama, K., Seike, E., Iwamoto, J., Mitani, K., Masafumi, M., Morizone, T., Ohtani, K., Suzuki, Y., Wakamiya, N.: "Mannose-binding lectin and the prognosis of fulminant hepatic failure caused by HBV infection"Liver. 22(1). 29-34 (2002)

  • [文献書誌] Zhao H., Wakamiya, N., Suzuki, Y., Hamonko, M.T., Stahl, G.L: "Identification of human mannose binding lectin (MBL) recognition sites for novel inhibitory antibodies"Hybridoma and Hybridomics. 21(1). 25-36 (2002)

  • [文献書誌] Fukuzawa, J., Nishimura, J., Hasebe, N., Haneda, T., Osaki, J., Saito, T., Nomura, T., Wakamiya, N., Kikuchi, K.: "Contribution of macrophage migration inhibitory factor to extracellular signal-regulated kinase activation by oxidative stress in cardiomyocytes"J. Biol. Chem.. 277(28). 24489-24895 (2002)

  • [文献書誌] Kawai, T., Suzuki, Y., Eda, S., Kase, T., Ohtani, K., Sakai, Y., Keshi, H., Fukuoh, A., Sakamoto, T., Nozaki, M., Copeland, N.G., Jenkins, N.A., Wakamiya, N.: "Molecular cloning of a mouse collectin liver 1"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66(10). 2134-2145 (2002)

  • [文献書誌] Ohmori, H., Makita, Y., Funamizu, M., Chiba, S., Ohtani, K., Suzuki, Y., Wakamiya, N., Hata, A.: "Haplotype analysis of human collectin placenta 1 (hCL-P1) gene"J. Hum. Genet. (印刷中).

  • [文献書誌] 若宮伸隆, 鈴木定彦: "MBL(mannan-binding lectin)その機能と生理学的意義"中国四国支部会誌. 17. 2-12 (2002)

  • [文献書誌] 大谷克城, 若宮伸隆: "Annual Review免疫2002"感染防御とコレクチンファミリー. 217-225 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi