研究概要 |
ウイルス潜伏感染のメカニズムを解析するために本年度はEBウイルス感染細胞を用いた検討を実施した。 1. EBウイルス潜伏関連ウイルス遣伝子の発現様式:皮膚NK/T細胞リンパ腫および慢性活動性EBウイルス感染症におけるウイルス感染NK/T細胞は,EBNA遺伝子の/Qpプロモーターを使用してEBNA1を発現し,EBNA-1とLMPを発現しているが,そのほかのウイルス抗原の発現は制限されていた(Latency II型). 2.ウイルスがコードする免疫反応および細胞回転を制御するサイトカインの発現:EBウイルスがコードするviral IL-10およびbcl-2を発現するNK細胞腫瘍が認められた.これらのウイルス由来産物は宿主の免疫反応制御し,細胞死を抑えることによって細胞内でのEBウイルス潜伏感染を維持するために好都合であると考えられた. 3.樹立したEBウイルス感染NK/T細胞を用いた潜伏感染様式の解析:患者の末梢血からEBウイルス感染NK細胞株(NOY-1)とT細胞株(TOY-03)を樹立した.NOY-1の表面形質はCD2+,3-,4-,8-,56+で,IFN-γ産生株で,7.5copies/cellのEBウイルスを保持していた.TOY03はCD2+,3+,4+,8-,56-,TcRαβ+,γδ-のTh1型であった.この細胞株を用いてPMおよびTNF-α刺激を行い潜伏感染から溶解感染への移行を調べたが,用いた刺激では明らかな移行は認められなかった. 以上の実験系を発展させるとともに,伝染性軟属腫ウイルス(MCV)持続感染についての解析を準備している.
|