• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

FDG-PET検査の改良による腫瘍の鑑別診断法の開発:膜輸送遺伝子・酵素学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 14657207
研究機関北海道大学

研究代表者

玉木 長良  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)

研究分担者 小林 正伸  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (80241321)
小華和 柾志  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90234806)
久下 裕司  北海道大学, 大学院・医学研究科, 寄附講座教員 (70321958)
キーワードemission tomography / deoxyglucose / tumor / glucose metabolism
研究概要

1)悪性腫瘍の診断、評価に広く利用されているFDGは炎症にも集積するため、鑑別上の問題点が指摘されている。本研究ではPET検査におけるFDGの腫瘍や炎症への集積機序をブドウ糖代謝および膜輸送遺伝子の発現などの観点から明らかにすると共に、種々の薬剤負荷を加えることで病変の鑑別診断に役立てることができるか否かを検討することを目指した。
2)ラットにKDH-8肝癌細胞を植え込んだ腫瘍モデルと、ブドウ球菌移植の感染およびテレビン油塗布の感染・炎症モデルを作成することがででた。各々の病変にFDGを投与して集積性を見たところ、腫瘍モデルの方が感染・炎症モデルよりも高いFDG集積があり、かつこの集積は病変の免疫組織学的検討よりGlucose transporter 1(GLUT 1)とGLUT-3の上昇と関連深いことが示された。
3)インスリン負荷では腫瘍と感染・炎症モデルの双方にGLUTの変化は見られなかったが、FDGの集積は低下した。これはインスリン負荷による骨格筋などへのFDGの集積の移行が原因と考えられた。
4)他方軽度のブドウ糖負荷した際には、感染・炎症モデルではGLUT 1の低下と共にFDGの集積の低下が見られたが、悪性腫瘍では有意な変化が見られなかった。これはFDGの腫瘍への集積性が働いため、軽度の血糖の上昇ではFDGの集積に変化を示さないものと考えられ、この負荷法がFDG-PET検査における病変の良悪の鑑別に役立つことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Zhao S: "Fluorodeoxyglucose uptake and glucose transporter expression in experimental inflammatory lesions and malignant tumours : effects of insulin and glucose loading"Nuclear Medicine Communcation. 23(2). 545-550 (2002)

  • [文献書誌] Kuge Y: "Chemical impurity in [^<18>F]FDG preparations produced by solid-phase ^<18>F-fluorination"Nucler Medicine Biology. 29(2). 275-279 (2002)

  • [文献書誌] Nishijima K: "Increased [^<18>F]2-fluoro-2-deoxy-D-glucose ([^<18>F]FDG) yield with recycled target [^<18>O]water : factors affecting the [^<18>F]FDG yield"Applied Radiation and Isotopes. 57(1). 43-49 (2002)

  • [文献書誌] Tateishi U: "Lung tumors evaluated with FDG-PET and dynamic CT : the relationship between vascular density and glucose metabolism"Journal of Computer Assisted Tomography. 26(2). 185-190 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi